二日目 その2
江戸城無血開城で勝海舟と西郷隆盛がここで会談してる。
ネットでしらべたら、鉄板の下に埋めてある戸出てて探しても見つからず、関係者に案内して貰った。三角点はこの石のパネルに変わってた。
で、奥の池。
スマホだと見えないので、偏光サングラスをマホの前に置いて撮影。
これが、最古のの三角点。池の中の伝説はあったけど不明だったので、2023年2月4日に水を抜いて発見したらしい。
ちなみに千葉県の最高峰の三角点も愛宕山408m。
ただし自衛隊敷地内のため予約が必要です。
PR
二日目 その1
JR成田駅。でも、乗るのは京成
日暮里で新聞を買う。
元旦にコンビニ4軒回って、新聞屋も行ったけどなかった(閉まってた)。
献血。
明らかに分かってて邪魔をするアジア人。
さて、受信料払ってない方には意味の無い契約後は死後の世界でも払えの博物館は通り過ぎて。
登るぞ。区内最高点の天然の山。標高26mないぐらい。
人工の山と山でない区内の最高点は別にあります。
遠くから望遠で撮って圧縮効果で急坂に見せてるだろうとおもう。
下から撮って奥行き伸びてるだろうとおもう。
45度より少し急な気がする実際の角度。登ったら息が切れる。
これを馬で登るんか。出世するわ。
ちなみ管のは縁起が悪いらしいが、馬で降りた事実もあるらしい。
元旦その3
温泉 そらの湯。
近所の林を開梱した後のまきを売ってる。あと2階の休憩エリアに薪ストーブがあるのでその燃料。
広葉樹玉切が500円なので座ったり、たたき台で使えそうなら買いたい。
長さは30cmぐらい
薪割りも可能
元旦その2
目的の一つ。酒々井のイラストレータの展示。
4年前にしてたけどコロナでほぼ無人。
その時は、年末出発ロビーで居たら、NHKが海外旅行に行きますかって聞いてきた。
3タミ混んでるから展示ついでに1タミいただけで、杖振り回す変な客と帰国する外人1組しか居なかったからなぁ。
かなり大きいパネルだけど展示するとちょうど良いぐらい。
労基署の冊子とかにかいてたり
百人一首の漫画書いてたり

元旦その1
初日の出は千葉県6時49分でも、丘が有って平地に行かないと10分近く遅れる。
ここは大谷津球場の信号待ち中に撮れた。
温泉到着。無料バスで空港へ
2タミ到着後、第一ターミナルへ、
るたおも売ってるんだ。小樽へ行かなくて良いね。
うなり君と獅子舞見物。
なお、升酒は缶コーヒーを飲んだ缶に移して、温泉堪能後、自宅で飲んでます。