渋谷
忠犬ハチ公も飾り付き。あと人混みがすごい。
で、 東急田園都市線はこの横の地下にある。
降りてはぐるっと階段の後ろに回ってを2回やるとプラットホームに出れる。
でも、もう方向はさっぱり。
そういえば始発駅だった。改札か入り口撮り忘れてた。
PR
正月
あけましておめでとうございます。
空港に升酒配っていると思って行ったけど今年は鏡餅だけ持ってきて配ってなかった。
と言う訳で、そのまま帰宅していつもの佐原の神社へ行ってきた。
グリップヒーター その後
発熱モードは5つ有るんだけど、
11.5Vが5秒以上続くとヒーターを切って-最小発熱モードになるらしい。
で、ブレーキ握ってるとすぐなるね。
バッテリーは、3年ぶりに交換することにした。
今までのバイクには温度計付けていたんだけど、油温と電圧は気にする必要の無いバイクだと思ってた。
まあ、調べたら付けられなくもないけど経年劣化もあるだろうし、新しく付けるほどでもない気がするなぁ。
グリップヒーター こんな事もあろうかと
グリップから全交換。
EFFEXのスイッチ別体型を購入はしてあった。
スイッチだけで済むならやりたくはなかった。
両側のグリップ外して掃除するだけで2時間。
デイトナのHOT GRIPと違って、スロットル側の
グリップの滑り止めは全て取り切らないと入らなかった。
説明書も接着剤は速乾なので、まず入る事を確認しろとあったので
何度も削って半分まで入るようにするまで2時間ほどかかった。(昼飯付き)
接着剤は、ゲル状瞬間だった。
入りにくいときはヒーターオンで暖めると入ることもあると書いてあったが、
暖かくなると反応良くなりもっと固まりそうな気がする。
左ハンドル側は、するっと一気に入った。
右ハンドルはスロットル側ですが、7割ぐらい入って、
念のため用意していた木ハンマー2つを当て木とハンマーでぽこぽこ叩いて
後5mm。一応ハンドルガードもとりつくので問題は無くなったけど
ココで止めるのも悔しいので、大きいソケットを探しかけて、スパナーレンチ
22/24mmだったけかを見つける。
これでハンドルエンドを避けてグリップヒーターだけに当てて木ハンマーで
2,3回叩いてきっちり付いた。
あとで、2,3回スロットル回したら、戻りの動きが悪くなったのも元に戻った。
配線は昨日見たのでメーターまで外さなくてもギボシの色と形状で交換できた。
ただ、デイトナはヒーターの電源側がどちらもメスだったのに、今回は
オスメスで作ったので、前のグリップヒーターのスイッチとグリップ間の配線から
片側オスを取り出して、もう一方にオスを作って繋いだ。
2時間ほど待って、走ってみたけど問題なく暖かくなっていた。
ちなみに、デイトナを調べたらスイッチ以外に右スロットル側の導通も切れていた。
右は動くので故障が多いのかAmaやヤフーでもスイッチと左ハンドル側だけ予備部品がでてて
右部品は生産終了になっていた。
リモコン 2つ
こっちは、アイリスオーヤマのLED照明。
あとシャープのエアコンのリモコンの効きが悪く出に変えても直らず。
分解したら、この表面の表面のスイッチの導体ゴムのかすが抵抗パターンに
残って効きにくくなっていた。
接点クリーナーをテッシュペーパーに染みこませて拭き取ったら直った。
ただ、どっちのリモコンもプラスチックのツメだけでネジを使わないので
何カ所かヒビが入った。
問題なく嵌め込めたけどツメとネジ一本で素直に外れるようにして欲しいなぁ。
リモコン買い直させるか、機器自体顔なおさせるつもり段だろうけどSDGsって
知ってると言いたい。