印旛沼 北側
先週、来月開通する道路を見てきた。
栄町と印西市を繋ぐ道路
長門川のは紙の手前で迂回、車の幅ちょうどで対抗できない旧橋を渡る。
迂回してたら、工事中の道路に出る。
で、最後の印西側は閉鎖中。
ちょっと戻って横から再びこの先に出た。
だからか、最近、脇の農道に入る車が多いなと思ってた。
PR
王子
王子駅まで戻るよ。
線路内二輪通行禁止。
あすかパークレール。
モノレールだけど斜行エレベータあつかい。無料。
小山の上には公園。
紙の博物館、紙の原料の植物展示。三つ叉はミツマタ。
あと、お札になった人の博物館とかもあるけど4時半になると蛍の光が公園居流れていたので帰宅。
王子駅と公園を繋ぐ橋は懐かしの線路のレール。
鬼子母神と雑司ヶ谷霊園
鬼子母神で降りる。早稲田まであと2,3駅。
ヘルシーになったので、鬼の漢字から角が無くなってる。
で、歩いて雑司ヶ谷へ「ぞうしがや」で「ぞうじがや」とか濁らない。
漢字変換しないんで、ちょっと調べた。
夏目漱石の墓。左のが夏目家の墓
成田や銚子に縁の深い「宵待草」の竹久夢二。
中浜万次郎。ジョン万次郎で有名。
ハフカディオ・ハーン。 小泉八雲ですね。
東郷青児。色の白い美人画で有名。
最後は、東条英機
後で調べたら永井荷風、江戸屋猫八、泉鏡花もいたみたい。
都電
デザイン色々。あと、一両。阪堺線みたいに2両は駅の差が差から無理。
最短6分刻みで、貸し切りまであるので、前に追いつく。
車と併走するのはここだけみたい。
三ノ輪
メトロの三ノ輪は違う。
途中のラーメン屋は行列が出来てた。
で、何か都会の下町っぽい風景が見えた先。
商店街
都電、路面電車。バスト同じで乗る時にスイカでピッ。
定額なのでどこで降りても同じ。降りる時はバスと同じ停車ボタンを押したら止まる。
これは、貸し切りなので乗れない。
こっちに乗るよ。
早稲田が終点。多分、入試時期は記念切符売ってるんだろう。