あんぱんで有名なパン屋のあんぱん
ここから左を見ると
ユーカリが丘線に続く通路の横のパン屋
朝ドラの「あんぱん」のパンを作ってるパン屋
アンパンは11時前には売り切れてた。
PR
川村美術館の庭園
レストランは閉鎖
睡蓮で有名だった水辺も閉鎖
金色オブジェの広場は開放してて、二足歩行できるぐらいの子供の家族2組が自由に遊ばせていた。
鳥たちは元気
朱甲面と言う名のオブジェ
文字通りの題名なので覚えてた。
美術館方向は閉鎖。
入り口の券売機も閉鎖。ただ券でしか来たことがないので使うことはなかったが。
広場で遊んでた家族連れと社員と思われるテニスやって方々ぐらいのガラガラの駐車場
血圧計 カフ交換
2016年12月購入
さすがにベルクロ(マジックテープと昭和の方は言う)の張りつきが悪くなったので
代替品に交換。色は黒くなったけど多分、黒モデルの部品在庫のほうが売れ残っていたんじゃ
ないだろうか
さすがにベルクロ(マジックテープと昭和の方は言う)の張りつきが悪くなったので
代替品に交換。色は黒くなったけど多分、黒モデルの部品在庫のほうが売れ残っていたんじゃ
ないだろうか
香取のマンホール
利根川をよく行く道で下るだけ
ナビに入れたら、数百メールほどずれた滑り台しかない家2件分程度広さの公園に着いた。
住所を入れたら、一つ手前の道に戻ってその先だった。
で、GWに設置された。マンホール。
道の駅 おらい蓮沼にあるのと同じシリーズ
そこから、10分ぐらいだったかな。
橘ふれあい公園キャンプ場
まあ、旅行先であったらついでによるネタには成ると思う
踏切とか
乙4は受かってました。
ただ、コロナの感染源。試験会場の後ろの中学生が咳・鼻水だしながら
受けてたことと発症5日後、ほほ間違いないわなぁ。
受験番号から彼も受かっていたみたい。前4人は落ちたのか。
前は途中退出可能時間で過ぎ出て行ったのは諦め?
ラスト5分で出た時は、後ろの少年は残っていたから最後までがんばったんだろう。
それと、申請書のために振込用紙だけど、東京受験だとペイジーでのATM振り込みや
コンビニが不可なので郵便局の受付にて書留とか特定記録って結構料金がかかる。
あとは、暇なので線路をまたぐ陸橋の下へ行ってみた。
何も分からんけど、卒塔婆があったので、少しだけ草を除いた。
ここは、大菅踏切事故慰霊碑のあるところ
成田線成田-佐原間の久住駅と滑川駅の間
1993年にダンプカーが4倍の過積載で電車とぶつかった事故があった
これで、運転席の脱出・救出口設置と強化
あと踏切の廃止。
千葉県のダンプ通行規制などが強化されましたが、うちの近所が近々
大型貨物車通行禁止標識を外すらしいので、ちょっと記憶にあったので行ってみた。
まあ、たまに除草している方は居るみたいだけど風化しつつあるのかな