食べ放題。
某すかいらーく系の食べ放題で、オレンジ100%なのでフリードリンク付けたら、
ほぼ水だった。
終わり頃補充されたら全然味も色も違う。
PR
亥鼻城
通称千葉城。
源頼朝とか水戸黄門が飲んだと言われる涸れ井戸。
城はなんちゃってなので、資料館。こういうのも嫌いじゃない。
今月末で閉店の瀬戸物屋があるのでそれが主目的。
鉄フライパンとか中華鍋とか良い物半額だったけど、入手してるかちょっと違う物が残ってた。
千葉県民の日 松戸市立博物館
千葉県民の日
学校も休みだが、土曜日で残念だった子供も多いとおもう。でも来年も日曜日。
マークマートの鳥模様とおもったら、ヨークプライスだった。

39キロの道のりで最後の6kmで半分時間がかかってる。
五香駅と六実駅横の道路が混んでて進まない。けどそこが16号とか使うより御最短ルートだし。

最後の展示部分だけど、常盤台団地の初期の実物再現。
館内に団地がある不思議感。

木の風呂も円筒型の掃除機も知らないけど昭和中期ぐらいなのだろう。

東郷青児っぽい絵と国民百科事典。
テレビのサイズからも昭和30年って所だと思う。
でも、団地に入れる時点でちょっと中流でも金有る方と思う。
学校も休みだが、土曜日で残念だった子供も多いとおもう。でも来年も日曜日。
マークマートの鳥模様とおもったら、ヨークプライスだった。
39キロの道のりで最後の6kmで半分時間がかかってる。
五香駅と六実駅横の道路が混んでて進まない。けどそこが16号とか使うより御最短ルートだし。
最後の展示部分だけど、常盤台団地の初期の実物再現。
館内に団地がある不思議感。
木の風呂も円筒型の掃除機も知らないけど昭和中期ぐらいなのだろう。
東郷青児っぽい絵と国民百科事典。
テレビのサイズからも昭和30年って所だと思う。
でも、団地に入れる時点でちょっと中流でも金有る方と思う。