車検その後とリコール
バイクを取りに行きました。
あとで、証明書を宅急便で日付指定にすれば良かったねとか、責任感ZERO。
郵便受けを付ける気は無い。盗まれるから・・・・だと
新聞は床に置いていくらしいけど、そんな店にバイク預ける気にはなれません。
代替車も、原付スクータのみで、おゆみ野は遠すぎますわ。
で、とどめは、サイドパーニア取ったと、確認したらやっと報告。
そりゃ、見たら分かります。
左は、爪が前しか付けてない状態で、ゆがんでロック。
右は、爪は入っていたけど、おしい。ロックついてない。
走ったら、振動で落ちます。
やり方が分からなかった?他の店員五人もいて?聞ける環境では無いのか?
教える人もいないのか?クラウザーK2はsuzuki刀の純正オプションで、今では
販売は終わっているが、やり方ぐらいは調べれば分かります。
どうも、ベテランと新人がいて、新人は何も教えてもらえてない職場らしい。
ま、過ぎたことはおいといて、
リコール、やっと内容見ました。
ハガキはまだ来ていませんが、確認まではして問題なかったとのこと。
タペットの材料が悪いせいで摩耗が進む。
つまり、熱処理なり材質間違いの不良部品の組み込み。
簡易的に半年ほど乗って、音が出てないなら大丈夫だろうぐらいの判断で、
正式には、リコール内容通り、タペットのクリアランスで確認。
外れたら、カムシャフトとタペット交換。
ただし、4000だか、5000km未満は、将来を見越して、対策品に交換しておく。
だそうです。
あと、LEDの光軸だけ落ちました。
左右の調整が出来ない。左右に光が散って、中心部の照度が判別できないそう。
いちおう、ハロゲン持っていくか聞いたときは、そのときは、うちで用意しますと
言っていたのだが、料金請求された。仮に入れて戻すでは無いのね。
ハロゲンでは問題なかったそうです。
バイク屋で稼ぐために,うちで(儲かるところだけ)やりますが正解。
オルタネータの時に、交換になったので今回はオイル交換もしないように指示したので、
LEDの他は、ブレーキの掃除(分解はしていない)で、あの金額。
結局箱も含めて、帰ってから、自分で総点検。LEDも戻して調整しないと。
プラグもリコールのために取ったらしいが、出来れば、連絡して欲しかった。
ドライトルクで無く、ネバシーズニッケル付けてるので、5%ほど低い
トルクでかけて欲しかった。トルクレンチでかける方が正しいが、WETなので
角度締めなら問題ない規定におさまる。
と、整備内容に相性が悪いようなので次回は、自分持っていくことを基本に、
リコールは、ディーラーに任せましょう。
とまとめて備忘としておく。
P。S。
タカタのリコール問題で、自動車バイクメーカーの監査が厳しくなったようです。
で、全社リコール増えてるらしい。(憶測)
あとで、証明書を宅急便で日付指定にすれば良かったねとか、責任感ZERO。
郵便受けを付ける気は無い。盗まれるから・・・・だと
新聞は床に置いていくらしいけど、そんな店にバイク預ける気にはなれません。
代替車も、原付スクータのみで、おゆみ野は遠すぎますわ。
で、とどめは、サイドパーニア取ったと、確認したらやっと報告。
そりゃ、見たら分かります。
左は、爪が前しか付けてない状態で、ゆがんでロック。
右は、爪は入っていたけど、おしい。ロックついてない。
走ったら、振動で落ちます。
やり方が分からなかった?他の店員五人もいて?聞ける環境では無いのか?
教える人もいないのか?クラウザーK2はsuzuki刀の純正オプションで、今では
販売は終わっているが、やり方ぐらいは調べれば分かります。
どうも、ベテランと新人がいて、新人は何も教えてもらえてない職場らしい。
ま、過ぎたことはおいといて、
リコール、やっと内容見ました。
ハガキはまだ来ていませんが、確認まではして問題なかったとのこと。
タペットの材料が悪いせいで摩耗が進む。
つまり、熱処理なり材質間違いの不良部品の組み込み。
簡易的に半年ほど乗って、音が出てないなら大丈夫だろうぐらいの判断で、
正式には、リコール内容通り、タペットのクリアランスで確認。
外れたら、カムシャフトとタペット交換。
ただし、4000だか、5000km未満は、将来を見越して、対策品に交換しておく。
だそうです。
あと、LEDの光軸だけ落ちました。
左右の調整が出来ない。左右に光が散って、中心部の照度が判別できないそう。
いちおう、ハロゲン持っていくか聞いたときは、そのときは、うちで用意しますと
言っていたのだが、料金請求された。仮に入れて戻すでは無いのね。
ハロゲンでは問題なかったそうです。
バイク屋で稼ぐために,うちで(儲かるところだけ)やりますが正解。
オルタネータの時に、交換になったので今回はオイル交換もしないように指示したので、
LEDの他は、ブレーキの掃除(分解はしていない)で、あの金額。
結局箱も含めて、帰ってから、自分で総点検。LEDも戻して調整しないと。
プラグもリコールのために取ったらしいが、出来れば、連絡して欲しかった。
ドライトルクで無く、ネバシーズニッケル付けてるので、5%ほど低い
トルクでかけて欲しかった。トルクレンチでかける方が正しいが、WETなので
角度締めなら問題ない規定におさまる。
と、整備内容に相性が悪いようなので次回は、自分持っていくことを基本に、
リコールは、ディーラーに任せましょう。
とまとめて備忘としておく。
P。S。
タカタのリコール問題で、自動車バイクメーカーの監査が厳しくなったようです。
で、全社リコール増えてるらしい。(憶測)
PR
この記事にコメントする
無題
確かに腕のある人はいるんですけどね。
リコールの説明も、何の用意もしてなくて、パソコンいじくり始める若手に対し、じれったかったのか、すぐ以前に印刷した物を持ってくるベテラン。
百聞は一見にしかずで、タペットのクリアランスと対策品の説明について、詳しく書いてありました。
まあ、新人のミスへのフォローとか、教育がなってないというのが正解か。
思い出せば、XJR時代、エンジンヘッドカバーのオイル漏れで、3時に作業完了が、夜11時になったことがありましたな。
仕事は遅くても腕は確かだと思っていたので残念です。
リコールの説明も、何の用意もしてなくて、パソコンいじくり始める若手に対し、じれったかったのか、すぐ以前に印刷した物を持ってくるベテラン。
百聞は一見にしかずで、タペットのクリアランスと対策品の説明について、詳しく書いてありました。
まあ、新人のミスへのフォローとか、教育がなってないというのが正解か。
思い出せば、XJR時代、エンジンヘッドカバーのオイル漏れで、3時に作業完了が、夜11時になったことがありましたな。
仕事は遅くても腕は確かだと思っていたので残念です。
- ZINC
- 2016/01/12(Tue)07:01:15
- 編集
無題
こんばんは、散々だったみたいですね
オートショップTですか?
ある意味バイク衰退の要因は販売店にも大きな責任があると思ってます。早い話が自分で自分の首を絞めているようなものですね。
特にバイクは買ってから後の方が店との付き合いが大切だから、バイク4、店6、或いは3:7位かもしれない。
オートショップTですか?
ある意味バイク衰退の要因は販売店にも大きな責任があると思ってます。早い話が自分で自分の首を絞めているようなものですね。
特にバイクは買ってから後の方が店との付き合いが大切だから、バイク4、店6、或いは3:7位かもしれない。
- MOMO
- 2016/01/11(Mon)23:16:07
- 編集