LED
必要なのが赤か白が一つ、オレンジが4つ。
でも、赤と白は2個入りを購入。オレンジは4つ。
あれ、テールランプが切れてる。正月に点検してるから、このひと月で切れたんだろうけど
グリップヒーターじゃなくて、バッテリー交換後か。
ブレーキランプ側は切れてないから日中で気づかなかったかも。
左上がきれてる。
ねじ2つで締めにくいテールライト。
でも、ナンバー灯はもっと面倒。
なんで、タイヤホイール裏からナットでランプキットが裏からねじなんだ?
後ろから直接ねじ2つでいいやん。
スペーサーを後ろに落としてマグネットで探索。
はい、交換したらハイフラ現象。
こんなこともあろうかとkijimaのウィンカーリレー
治りました。
で、ハンドル周りのUSBが先週切れたので、
念を入れてバッ直リレー。でも、コネクタ点検したら治ってたので、
これは次回。
あとは、ヘッドライトとポジション球をLEDにすれば全部LEDになるけど
これでグリップヒーターの電力は維持できるようになったみたい。
ヘッドライトは昔LEDにしたけど色も照射も気に入らず、ハロゲンに戻したんだよなぁ。
ライジングαなら、ほどほどで良さそうとは思ってるけど、まあほぼ一年先の車検になったら考えよう。
その時にヘッドライドランプ内に落としたLEDのポジション球1つも拾えば、両側ともLEDに復活できてちょうどいいだろう。
PR
この記事にコメントする
無題
こんばんわ
ナンバー灯は、250でも1050もP/Nは違えど同じような作りのようです。なんで、こうなってるんでしょうね。
LEDの球は、W数換算じゃないから、「爆光」とか宣伝しててもハロゲンより暗いと評価されてたり、ネットで調べまくりましたが、ナンバー灯はもう少し暗くても良い感じです。あとは、少し明るくあった感じで悪くないです。後で、消費ワットもblogに上げるつもり。調べが付けば。
V-stだとヘッドライトだけで55/60Wが2つですからそれなりにでかいのか、でもsuzukiは発電が弱い(必要限)というし・・・
コイル焼損リコールかかったし・・・
で、マニュアル参照。5000rpmで375Wだそうです。
大きいようでグリップヒーターで容量不足になったので、ぎりぎりなのはまちがいようです。何に使ってるんでしょうね?
ナンバー灯は、250でも1050もP/Nは違えど同じような作りのようです。なんで、こうなってるんでしょうね。
LEDの球は、W数換算じゃないから、「爆光」とか宣伝しててもハロゲンより暗いと評価されてたり、ネットで調べまくりましたが、ナンバー灯はもう少し暗くても良い感じです。あとは、少し明るくあった感じで悪くないです。後で、消費ワットもblogに上げるつもり。調べが付けば。
V-stだとヘッドライトだけで55/60Wが2つですからそれなりにでかいのか、でもsuzukiは発電が弱い(必要限)というし・・・
コイル焼損リコールかかったし・・・
で、マニュアル参照。5000rpmで375Wだそうです。
大きいようでグリップヒーターで容量不足になったので、ぎりぎりなのはまちがいようです。何に使ってるんでしょうね?
- ZINC
- 2023/02/14(Tue)20:30:41
- 編集
無題
こんにちは~
寒い中の作業ご苦労様でした。
ナンバー灯の交換ってホントめんどくさいですね、ってか、ウィンカーもテーランプ、ストップランプも含め、カッコつけなくていいから、80年代の様にネジ2本でドライバーで外側から脱着出来るようにして欲しいです。ちな、ライト類が全てLED仕様のCTの発電量は190Wだそうです。ヘッドライト絶望的に暗いですけどね~
寒い中の作業ご苦労様でした。
ナンバー灯の交換ってホントめんどくさいですね、ってか、ウィンカーもテーランプ、ストップランプも含め、カッコつけなくていいから、80年代の様にネジ2本でドライバーで外側から脱着出来るようにして欲しいです。ちな、ライト類が全てLED仕様のCTの発電量は190Wだそうです。ヘッドライト絶望的に暗いですけどね~
- MOMO
- 2023/02/14(Tue)09:22:46
- 編集