今週の補修
押し入れ代わりに使っている部屋の照明が上手く付かないことが多くなった。
ロフト付の部屋の天井は高くて、椅子では届かず脚立使用、
白熱電球禁止。LEDとの過渡期か。
実際、蛍光ランプは寿命はともかく消費電力はそれほど悪い物ではなかったんだけどね。
で、別部屋のシーリングライトを付けてもスイッチで着いたり消えたり。
で、スイッチ故障かぁ。外す必要なかったな。orz
とりあえず、風呂場を変えた時に外した部品からスイッチ転用。
この後、ジョイ本に予備にスイッチ買いに行ったら160円。Nationalの文字はなくなってた。
おまけに、スイッチパネルも、今風のに変えたけど、タッチ式とかもあるし、パネル統一するべきかな。
実は、この部品がすごい。組み立ては板材から加工・組み立てまで完全全自動で
ネジも使わず、しっかり組み立て。しかも、30年ぐらいは当たり前に耐える。
今回は、スイッチの端子が酸化しただけだった。
磨けば直るけど、160円で新品買えるんだから、直すよりも合理的。
あと、予備のスイッチついでにLED電球も購入。
多分、こっちの方の寿命の方が先に来るかも。
PR
この記事にコメントする
無題
こんばんわ、
人感タイプは検討はするのですが、感知し続けないとトイレとかだといきなり切れたりは嫌なので、今のところは駐車所とかの点灯時間や感度変更出来るソーラー充電池式ぐらい。
玄関は、照度センサータイプで人が居ても居なくてもつくので防犯カメラにも映るし雨とか冬の暗いときにも付くので便利だと思ってます。
今年は、在宅とかで、電気代が過去の2倍で最高値を出したので、節電のためにLEDでもこまめに切るようにしています。
人感タイプは検討はするのですが、感知し続けないとトイレとかだといきなり切れたりは嫌なので、今のところは駐車所とかの点灯時間や感度変更出来るソーラー充電池式ぐらい。
玄関は、照度センサータイプで人が居ても居なくてもつくので防犯カメラにも映るし雨とか冬の暗いときにも付くので便利だと思ってます。
今年は、在宅とかで、電気代が過去の2倍で最高値を出したので、節電のためにLEDでもこまめに切るようにしています。
- ZINC
- 2022/02/24(Thu)21:11:12
- 編集
無題
おはようございます。
良い天気ですね、ちょっと風が強くてさむいけど。3月に入ると10℃以上の暖かい日がありそうです。
スイッチ類、うちもそろそろ寿命の所が何か所か。LEDに置換と共に、玄関とかトイレは人感センサー付きでスイッチオンオフしない様になりました。消し忘れ防止がというのも理由ですが。
次に交換する時は洗面所も人感タイプかな~
良い天気ですね、ちょっと風が強くてさむいけど。3月に入ると10℃以上の暖かい日がありそうです。
スイッチ類、うちもそろそろ寿命の所が何か所か。LEDに置換と共に、玄関とかトイレは人感センサー付きでスイッチオンオフしない様になりました。消し忘れ防止がというのも理由ですが。
次に交換する時は洗面所も人感タイプかな~
- MOMO
- 2022/02/23(Wed)10:11:57
- 編集