リアパッド 交換
スイングアームに止まっているボルトは2本
アーレンで止まっている方は固かった。六角ボルトは普通。
つか、もしかして外したの初めてか?
磨いて回して押し戻して。
このピストンの後ろに見える金具と一番上の画像のディスクの前方に付いてる
金具の位置合わせが、ブレーキパッドの前側のガイドになるのだけど、
合わせにくい、普通に前後ともピン止めで良いやん。
バックプレートとパッドの間にも固そうなプレートもう一枚。
これ何?耐熱というか放熱?よく分からんが付けておきました。
液も交換。もちろん画像は交換前。
ちなみにサイドカバーはボルト2本外してプッシュリベット2本
プッシュチベットは一本は砕けて、もう一本もツメが折れました。
キタコの予備持ってたので、交換。
交換後、透明で横からも測りにくい。
純正のnissionロゴ付パッド。
5万5千kmは超えてるんですが、あと2万kmぐらいは余裕で持ちそうです。
PR
この記事にコメントする
無題
こんばんわ
バックプレートが、鳴き止め用に付けているのだと思ってましたが、
初めて見ましたが、こういう別でプレートを付けているのもあるのですね。
カバーナットは、ネットでも調べて最悪インパクトドライバの初使用かなと思ってましたが、ビットを遊びがでないがあったので、それで無事とれました。今回は、もう締めたので、次回は、モリブデン系でも塗っておきますかね。
職場の方で、ZR-7SだったかV7classicだかで、10万キロパッド交換してない方がいましたね。この排気量は、パッドのコストも非常に良いです。
バックプレートが、鳴き止め用に付けているのだと思ってましたが、
初めて見ましたが、こういう別でプレートを付けているのもあるのですね。
カバーナットは、ネットでも調べて最悪インパクトドライバの初使用かなと思ってましたが、ビットを遊びがでないがあったので、それで無事とれました。今回は、もう締めたので、次回は、モリブデン系でも塗っておきますかね。
職場の方で、ZR-7SだったかV7classicだかで、10万キロパッド交換してない方がいましたね。この排気量は、パッドのコストも非常に良いです。
- ZINC
- 2021/07/12(Mon)19:36:56
- 編集
無題
おはようございます。
長持ちですね、私は約10万キロまでにリアパッドを3回位交換しました。乗り方の違いもあるんでしょうね。因みにフロントは1回だけでした。
パッドの背面に付いていたのは多分ブレーキシムだと思います。鳴き止めや均等に摩耗する為のものです。社外品には付いていない事がおおいですね。
パッドの取付方法、片押しだからですかね、ちゃんと嵌ったかどうか分かり難いですね。
スライドピンのマイナスのカバーナット、上手くとれましたね、アルミで固着して舐めてしまいバイク屋の世話になりました。新しく交換しましたが、それも暫くしたらまた固着してましたのでかじり止めグリスを塗布しておくと良いかも。
長持ちですね、私は約10万キロまでにリアパッドを3回位交換しました。乗り方の違いもあるんでしょうね。因みにフロントは1回だけでした。
パッドの背面に付いていたのは多分ブレーキシムだと思います。鳴き止めや均等に摩耗する為のものです。社外品には付いていない事がおおいですね。
パッドの取付方法、片押しだからですかね、ちゃんと嵌ったかどうか分かり難いですね。
スライドピンのマイナスのカバーナット、上手くとれましたね、アルミで固着して舐めてしまいバイク屋の世話になりました。新しく交換しましたが、それも暫くしたらまた固着してましたのでかじり止めグリスを塗布しておくと良いかも。
- MOMO
- 2021/07/12(Mon)06:45:08
- 編集