炊事場 水栓交換 ちょっとtypo
こいつのスイベル(首振り機構)を動かすと下側からじわっと漏水。
問題は無いが、内部を知ってるので寿命と判断して交換。
これ、手前側だけ押さえのワッシャー類変えてるんだよね。
多分、漏水で上の板がチップを固めただけの物だから、腐ってぐらぐらになって
スペーサの板を外して、ここだけ付け直したんだと思われる。
で、過去に濡れたところだけ色が変わってるし、ワッシャもカナリ食い込んでる。
外した。あれ、今の逆流防止弁。ただのパイプだった。寒冷地仕様?
あと流しの下は狭いです。
ここは、掃除し直して。
うーん、パッキンで穴から下にしみ出さないようにはしてたか。
ここは劣化で仕方が無いか、
二つ穴タイプは、穴の挙炉は変わらないので、図面から位置だしして。
コンパスは、探しの面倒なので、10円玉。
24mmの穴に対して、直径23.5mm。鉛筆でなぞればほぼ24mm。
この板を挟んで面を補強しておくことにする。
根幹完了。
あと、このタイプは、アーム部分の中に浄水器を付けることは出来るが、
どれだけ使ったか分からないので、その機能は使いません。
毎年とか半年で変えるとか、定期交換する人には良いかもね。
復旧して、一晩。
やはり、配管もこっちはにじむか。
ジョイ本で、30cmを一本こうして交換。
もう片側は、朝見たら水滴が落ちていたが、少しだけしめると漏れなくなってた。
フルバックでパッキンに隙間がで出来たか、作業時の残り水かも知れない。
あと、なぜか両側ナットのタイプ方が、片側パイプより安かったので、安い方にした。
水栓の梱包部品は、逆流防止弁の取り付け口はパイプ用も付けられるようになってた。
一応、ばらせるところまで分解。
メッキはげと錆で動かすとちょっとにじむのは仕方が無いね。
メッキをはがして、テカテカに磨けば使えるけど、カナリ面倒。
ここは手間賃より、新規に買い直す判断でした。
郷土も全てOK
PR
この記事にコメントする
無題
こんばんわ
古い方はU字型断面のゴムパッキンをスイベルの上下に付けて、防水してるのですが、ミスが多いようでX字型に部品変更されてました。上下関係なし。ミスをしない仕様変更は好感が持てます。
あと、中のお湯と水を混合するカートリッジ部分の部品代が高いので、もう少し出せば新品が買えるし錆は進むだけでどうにもならないのが交換の決め手でした。
ホムセンなら色々見て選べますしMOMOさんも技術は問題なく出来るはずですよ。
それとシンク下は体格から言えば狭すぎでした。ほぼ手を伸ばして作業してました。
古い方はU字型断面のゴムパッキンをスイベルの上下に付けて、防水してるのですが、ミスが多いようでX字型に部品変更されてました。上下関係なし。ミスをしない仕様変更は好感が持てます。
あと、中のお湯と水を混合するカートリッジ部分の部品代が高いので、もう少し出せば新品が買えるし錆は進むだけでどうにもならないのが交換の決め手でした。
ホムセンなら色々見て選べますしMOMOさんも技術は問題なく出来るはずですよ。
それとシンク下は体格から言えば狭すぎでした。ほぼ手を伸ばして作業してました。
- ZINC
- 2021/07/12(Mon)20:02:12
- 編集
無題
おはようございます。
成程、そんな感じになっているんですか、ウチのは未だ水漏れは有りませんが大分ヤレてきているので参考になりました!(^^)!
何でも自分でやっちゃうのは大したものですね。
成程、そんな感じになっているんですか、ウチのは未だ水漏れは有りませんが大分ヤレてきているので参考になりました!(^^)!
何でも自分でやっちゃうのは大したものですね。
- MOMO
- 2021/07/12(Mon)06:34:49
- 編集