フローリング 台所編 その3
元の枠から外し。木ねじのサイズが違ったり、ネジが付いてなかったり。
裏蓋カバーも、なんで、皿ネジで皿取りしてない金具を留めてるんだか。
取説によると、強度維持のために、「実」(さね)と呼ばれる板同士のつなげる溝付き部分は
端にしないように書かれていますね。
そう、この左側の部分が実です。
それにしても台所は、長いところでも150cmぐらいしかないので一枚板を加工して、
つなげていけば良いのに、なぜか次いでいるところが多いなぁ。
これって多分、材料けちってるんじゃないか?
枠には、皿取り加工がされているので3mmだけど3.8mmでぴったり水平面でとめ。
取っ手部分は、トリマーが正解なのだが、それほど使いこなせていないので、
基本に忠実にドリルで加工。
糸鋸とやすり仕上げ。
これで完成。
11月からの長い加工は終わった。
継ぎ部分は、色々工夫したら、余り4枚のはずが、14枚余った。
10枚・・・・
あぁ、床下収納の枠部分の長さで短い板も使い回せるようになったので、
8枚はそののせいだ。あと2枚は、フタの継ぎ合わせ位置が外枠と15mmほど
ずらしたので、これも端材で加工できたので余った。
6枚で1坪分。4畳と半分には届かないぐらい余ったか。
まあ、スチールラックの下に使ったりで、いつか使うことにしよう。
PR
この記事にコメントする
無題
こんばんわ
ありがとうございます。
確かに、これで退職までは大丈夫です。
それにしても、材料費が板で10セット約6万(2セット余ったから1万円安く揚げられたか)
ネジ類で、5千円。丸のこで1万円。
10~15万円程度は浮いたはずだけど、作業工期を考えたらそれぐらいなら信用のおける店に任せるのも有りだなと思いました。
自分自身は工作を楽しんだので、これで良いですけどね。
ありがとうございます。
確かに、これで退職までは大丈夫です。
それにしても、材料費が板で10セット約6万(2セット余ったから1万円安く揚げられたか)
ネジ類で、5千円。丸のこで1万円。
10~15万円程度は浮いたはずだけど、作業工期を考えたらそれぐらいなら信用のおける店に任せるのも有りだなと思いました。
自分自身は工作を楽しんだので、これで良いですけどね。
- ZINC
- 2021/05/05(Wed)22:27:11
- 編集
無題
おはようございます。
いやぁ~大したものですね。プロ並みじゃないですか。
これで数十年は大丈夫ですね。
いやぁ~大したものですね。プロ並みじゃないですか。
これで数十年は大丈夫ですね。
- MOMO
- 2021/05/05(Wed)08:09:37
- 編集