忍者ブログ

杉並区の神社


天気の子で有名になった「氷川神社」の摂社「気象神社」
あまり神主は、氷川神社のお守りよりありがたがられるのはうれしくなさそうだった。

で、トイレもないので、すき家で食事がてら入ったら、対応がなんかねだった。
持ち帰りとか、ツーオペで疲れていたのかも知れないが、この店舗は二度は行かない。

 で、高円寺から歩いて、隣駅の阿佐ヶ谷神明社へ
神紐だとかで、大混雑、賽銭まで2時間だって。警備の人にお守りだけなら、
横から先に行って良いよと言われて、ありがたく社務所とは別の販売所に行ったら、
入り口で並んでるつもりで携帯で話し込んでふさいでる年配の参拝者。
出てくる客に割り込んでくるなと難癖つけて奥さんがなだめてる。
なんだか、大阪の西成区の下町を思い出したよ。

そのあと、秋葉原まで戻って、上野まで歩き科学博物館を見学といういつものパターンでした。

あと、国立博物館の七支刀は気になるけど、銅剣とか出雲で全部見てるのでこれだけではいるのもちょっと割に合わない気がする。
 今は、奥の方で人気がなかった国宝級の刀が大人気らしいが、国宝の半分以上が武器だったはず。
正倉院の宝物もそうだが、いくつ見れるかと何があるか、美術館はモナリザじゃないけど一つだけが目当てで数時間行列と、その価値が自分にあるか考えると悩ましい。
PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

バーコード

忍者アナライズ

最新コメント

[06/09 ZINC]
[06/09 ZINC]
[06/09 MOMO]
[06/09 MOMO]
[03/20 ZINC]

最新TB