罹災
仕事から帰ると真っ暗で、屋根の状況が確認できず、そのまま大阪に
帰省していたので、朝5時から走り続けて町に戻った足でそのまま、町の消防署へブルーシートを
もらいに行ってきた。
今晩の雨で、屋根裏を点検するつもりだったが、結局降らずにまた確認できてない。
3年前(2016年8月)は、罹災証明貰ったが、シートなんか一つもくれなかったなぁ。
周りがやっていると、この町は、最小限だけ渡すようです。
ただ、うちの住んでいるところから、町の反対側の端なので、自転車では高齢者では無理かも。
土嚢もあったが、ブルーシート一枚だけ貰った。
土嚢って、増水用だと思ったら、屋根のブルーシートの重し用だった。(そっかー)
成田市は、午前中でブルーシート配布終了したようです。
それにしても、翌日、ジョイ本でみた厚手、UV処理で屋根補修に最適と書かれていた物と比べると半分ぐらいの厚さだけど、大丈夫だろうか?
一応、確認したら鳩目はついてた。
この記事にコメントする
無題
こんばんわ
今日、印西経由で、八千代まで行きましたが、埼玉の電力会社系列とか、ぞろぞろ走ってました。
あと、自衛隊員も点検のためか、印西の道を歩いていました。
bighopやジョイ本あたりの信号では、歩行者用の信号が傾いてると思ったら、根元から、アスファルトが、変形してたけど、今日の強風じゃなくて、台風なんでしょうね。
東日本の震災では、マンションのエレベータが止まって、10階まで水を運ぶ苦行をした方も居るそうです。
こんな時は、避難所で水や配給受けてる方が、ぎっくり腰や怪我をせずにすむかもしれませんね。
今日、印西経由で、八千代まで行きましたが、埼玉の電力会社系列とか、ぞろぞろ走ってました。
あと、自衛隊員も点検のためか、印西の道を歩いていました。
bighopやジョイ本あたりの信号では、歩行者用の信号が傾いてると思ったら、根元から、アスファルトが、変形してたけど、今日の強風じゃなくて、台風なんでしょうね。
東日本の震災では、マンションのエレベータが止まって、10階まで水を運ぶ苦行をした方も居るそうです。
こんな時は、避難所で水や配給受けてる方が、ぎっくり腰や怪我をせずにすむかもしれませんね。
- ZINC
- 2019/09/23(Mon)20:57:20
- 編集
無題
おはようございます。
印西もブルーシートの配布や給水車の手配はしていましたが私もブログにも書いた様にお年寄りなんか取に行くのも大変だし、水なんか貰えっても運べないと思いました。
せめてペットボトルを配るとか、給水車を断水エリアに巡回させるなりすべきだと思いましたね。その辺りがとてもお座なりな行政、住民の事なんか考えてないのが良くわかりました。
印西もブルーシートの配布や給水車の手配はしていましたが私もブログにも書いた様にお年寄りなんか取に行くのも大変だし、水なんか貰えっても運べないと思いました。
せめてペットボトルを配るとか、給水車を断水エリアに巡回させるなりすべきだと思いましたね。その辺りがとてもお座なりな行政、住民の事なんか考えてないのが良くわかりました。
- MOMO
- 2019/09/23(Mon)09:02:49
- 編集