道の駅 たまつくり
(c)google
時計回りに、土浦にタイヤ交換にいったけど、ほしいタイヤがなかった。
で、イオンによって、ガルパン映画見てきた。
うーん、交通量のせいで、到着時間は468号でも125号でも、多分10分と変わらない気がする。まあ、実質渋滞するのは、土浦の市街地だけなんだが、流れの走行速度がね。
道の駅で、行方walker ゲット。裏から見るとバサーになってる。
店の人に、どこにあるか聞いたら、ここは後2部と言ってたので、もう無いかもしれない。
この記事にコメントする
利根川越え
こんばんわ
若草大橋は、結局、どっちかの橋まで川沿いを走るので。今のところあまり意味が無いですね。バイパスとして大きい国道につながれば、後は、無料化か、しいて言えば、ETC対応すれば、もう少しは活用されるようになるかもしれません。
栄大橋は、取手とかへの数少ないルートですから、多少は混むでしょうが、まあ、仕方が無いかと思っています。
あれだけの河川敷、土手沿いの道も、複線化と橋のところをバイパスできるようにすれば、かなりの交通量が期待できそうですが、まあ、東京から見れば、隣接県のつながりは、あまり重要ではないでしょう。
土浦は、城下町ですから、道が整備しにくいのは、軍都になっても、直せなかったんでしょう。
ちなみに、土浦藩は、明治維新時は、私の出身地の吉見藩の所領もしていたので、ちょっと親近感があります。
若草大橋は、結局、どっちかの橋まで川沿いを走るので。今のところあまり意味が無いですね。バイパスとして大きい国道につながれば、後は、無料化か、しいて言えば、ETC対応すれば、もう少しは活用されるようになるかもしれません。
栄大橋は、取手とかへの数少ないルートですから、多少は混むでしょうが、まあ、仕方が無いかと思っています。
あれだけの河川敷、土手沿いの道も、複線化と橋のところをバイパスできるようにすれば、かなりの交通量が期待できそうですが、まあ、東京から見れば、隣接県のつながりは、あまり重要ではないでしょう。
土浦は、城下町ですから、道が整備しにくいのは、軍都になっても、直せなかったんでしょう。
ちなみに、土浦藩は、明治維新時は、私の出身地の吉見藩の所領もしていたので、ちょっと親近感があります。
- ZINC
- 2019/06/24(Mon)19:47:50
- 編集
無題
こんにちは~、
時間帯にもよりますが栄大橋の渋滞は嫌いです。
若草大橋は渋滞緩和には効果がないようですが利用者居るのかな?いつまでたっても償還できないで補修工事で持ち出しじゃないかと。
バイクで走る時は時計廻り、土手道で佐原、R51~R355で道の駅たまつくり、で戻っちゃって土浦には余り近づきません。最近はもう少し距離を伸ばしたいので県道2号で涸沼辺りまで行くことが多いです、タイヤ交換とは関係ありませんけど。
時間帯にもよりますが栄大橋の渋滞は嫌いです。
若草大橋は渋滞緩和には効果がないようですが利用者居るのかな?いつまでたっても償還できないで補修工事で持ち出しじゃないかと。
バイクで走る時は時計廻り、土手道で佐原、R51~R355で道の駅たまつくり、で戻っちゃって土浦には余り近づきません。最近はもう少し距離を伸ばしたいので県道2号で涸沼辺りまで行くことが多いです、タイヤ交換とは関係ありませんけど。
- MOMO
- 2019/06/24(Mon)12:33:53
- 編集