忍者ブログ

台所の照明

   
台所の40ワット直管。
インバータもない点灯管と片鉄心変圧器の工作キットみたいな安物ですし、
奥のリビング側からの壁SWでしか、ON/OFFできない。
でも、手前の洗面所側からも、SWがほしい。
昔なら、階段の定番シーソーSWでしょうが、リモコン時代だしね。


屋根裏で、配線見えるかなっと。
無理なら、天井の板はがして、観る必要があるなぁと考えてたら、見えたので、無問題。
ちょっと、くぎが、あちこち出てるのと、シミのような物が気になった。
1階だけど、裏の屋根部分だからねぇ。
まあ、この前の屋根の塗り替えて大丈夫でしょう。腐っている感じもないので
数年に1度レベルの大雨でなったのかも知れない。
大雨でも降ったら、確認してみよう。
で、配電盤から、台所とリビング一部のブレーカーオフ。
 
蛍光灯取って、その上の鉄板は引っかけてあるだけなので、
ひっぺがえすと、想像通りの配線。
コードは、変圧器に差し込み式でとまっているので、ドライバで押して外し。
次につける引っかけシーリングの差し込み量より、5mmほど長かったのでカット。
ネジ2カ所で器具はついてました。外すと思ったより軽いね。
変圧器が重さのほとんどのようです。
 
で、設置。うーん、直径が厳しいなぁ。
直径50cmは無理。食器戸棚のドアとぶつかる。

で、47cmぐらいの買ってきました。
実は、1万3千円で買って、駐輪場で、スペック読んでたら、製造業者のHPで
製造中止在庫処分7000円台送料無料。確認で戻ったら、これも最後の店頭品で
その値段に変更してもらえました。
さすがに、その値段差は、許容するには、厳しいです。

結局、右のドアは大丈夫だけど、左のドアはぶつかる。
この食器棚には、何も入っていないので、これに合うのが出たら、
交換して、蛍光管を使ってる部屋が、まだあるので、玉突きすることにしましょう。


電球色も出るので、白色よりも、料理が温かく見える。
で、リモコンももう一個取り寄せ中なので、どちらからでも、ON/OFFできる
これで、いろいろ便利になった。

 あと、実は、扉とぶつからない物なら直管風のLEDもあったけど、輝度しか変えられないやつだった。
もしくは、完全球体。天井からの高さを考えるとちょっと・・・・
 今回は、成田より印西に行った方が種類が多くて、もしかしたら、ぴったりのが合ったかも知れない。
まあ、現実何も、問題はないので、これで良しと。


PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

バーコード

忍者アナライズ

最新コメント

[06/09 ZINC]
[06/09 ZINC]
[06/09 MOMO]
[06/09 MOMO]
[03/20 ZINC]

最新TB