忍者ブログ

成東・東金食虫植物群落


先週土曜日にふと、家探ししてたときに、いつか行こうと思っていたので、
行ってみた。
これ、初代というか、明治の国指定天然記念物第1弾で選ばれているぐらい、貴重なはずなんですが、ボランティア数人で、道も駐車場も整備があまり・・・・
その分、破壊を免れているとも言っても良いのかなぁ


広くはないです。ショッピングモールの半分もない。


茎に、逆とげがついてて、ウナギ取りのカギみたいではある。
とげの大きいのと小さいので2品種あるらしい。

とりもちタイプのナガバノイシモチソウ。説明受けないと見落としてました。
あと、一眼がいるね、後ろがボケないときれいに写らん。

コモウセンゴケ。笹竿で、他の植物より分けてもらったので、きれいに撮せた。
他の植物の下に隠れていて、初心者にはあることすら分かりません。

 
おまけの、ワレモコウじつは、ミミカキグサとホザキノミミカキグサも撮ってはいたんだが、2,3mm程度の黄色い花でピンボケでだめでした。
全8種類の食虫植物が居るらしいのと、竜胆がきれいだったので、他の季節も聞いてみたら、
ノハナショウブとか、いろいろ群生するらしいので、春と9月頃に再び行く予定です。
PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

バーコード

忍者アナライズ

最新コメント

[06/09 ZINC]
[06/09 ZINC]
[06/09 MOMO]
[06/09 MOMO]
[03/20 ZINC]

最新TB