昭和の杜 その2
成田の航空専門学校で使ってた物らしい。ポリテクの学校のことかな?
水平対向6気筒
溶接のいろいろ。エイリアンもあったよ。
メインの目的
昭和ロマン館が閉館してから、こちらで展示してるようです。
これだけで入館料三〇〇円の価値あり。
根本圭介館長が、会長だか何か別の顧問になっていました。
少女漫画の高橋真琴とか、水木しげる(小松崎先生の原稿取り)、千葉は東京の出版社に近いせいか、画家や漫画家が多く住んでいますね
小松崎先生と言えば、タミヤの箱絵ですが、地球SOS世代とか、メタルギアのパッケージ絵世代とか、長い時間と広いジャンルがありますね。
Alwaysで使われた車両たち。
いったん外に出て、2階に行くとたばこ屋とか昔の部屋とか散髪屋、風呂場もあります。
銃とか、骨董もあり。
欲しかった物を好きに集めて、展示してるようで、見てて時を忘れるほど楽しい。
解説付きだと、一日有っても足りなさそうです。
ただ、国道464号。千葉ニューを突き当たってからの松戸が渋滞で毎度の事ながら、
参りますね。
早く道路を整備して、外環に突き当たるようになって欲しい。
PR
この記事にコメントする
無題
ゼロ戦時代は、アメリカからしか潤滑油が手に入らなかったので、戦争末期は、生産すらままならなかったと読んだことがあります。
ということは、石油系か。鯨油ではないんだな。
まあ、空冷だし、メッキやセラミックシリンダー・ピストンリングの材料の技術はないので、冷却は苦しかったと思います。
回転数は、調べてみたら、そっかピストンの速度でオイル切れがおきるんだ。
レシプロ航空機は、減速機構もシンプルで、音速は超えるメリットがない制限があるので、気筒あたりの排気量からいけば、これで適性なのかもしれません。
また、今の航空機も音速のせいで、ファンの回転速度は、3000rpm以下のようです。
ということは、石油系か。鯨油ではないんだな。
まあ、空冷だし、メッキやセラミックシリンダー・ピストンリングの材料の技術はないので、冷却は苦しかったと思います。
回転数は、調べてみたら、そっかピストンの速度でオイル切れがおきるんだ。
レシプロ航空機は、減速機構もシンプルで、音速は超えるメリットがない制限があるので、気筒あたりの排気量からいけば、これで適性なのかもしれません。
また、今の航空機も音速のせいで、ファンの回転速度は、3000rpm以下のようです。
- ZINC
- 2016/07/09(Sat)23:18:32
- 編集
無題
こんにちは、
私は疎いのですがゼロ戦を復元して飛ばしたエンジニアの話で星型14気筒とかのエンジン回転数って通常1000rpm、1500rpmで廻していると焼きつくって聞いてそんなに低回転なのかと思った記憶があります。
どんなエンジンオイル使ってたんでしょうねw
私は疎いのですがゼロ戦を復元して飛ばしたエンジニアの話で星型14気筒とかのエンジン回転数って通常1000rpm、1500rpmで廻していると焼きつくって聞いてそんなに低回転なのかと思った記憶があります。
どんなエンジンオイル使ってたんでしょうねw
- MOMO
- 2016/07/09(Sat)09:59:49
- 編集