忍者ブログ

リコール2つ目

土曜日に、リコールが出ているのをネットで見て、お店に行った。
エアバックの不良と対象車ということで、タカタのエアバッグみたいな物だ
と思い込んでいた。

 発表が5月なのでリコールのはがきは間違って捨てたかもと、思っていたが、
まだ送ってないとのこと。
来週から作業は入れると言うことで予約をしたら、途中で、まだ部品入ってこないと受付に技術対応の方から連絡。。
結局、はがきが来てから予約に来るしか無いそうだ。

で、不具合でその間は、動かないようにしておく必要の有無を聞いたら、結局技術担当が出てきた。
今回のは、タカタと違って、部品が飛ぶことは無く、膨張剤が水分を吸って、膨らむのが遅くなっている可能性がある。だから、作動しないように停める意味が無いとのこと。
あと、エアバッグは、シートベルトを付けて作動させる物だから、シートベルトだけでも問題ない?!(たぶん、保安基準上はという意味だと思う)

 まあ、タカタを見てもなかなか部品が出来ないようですが、早くはがき来ないかなぁ。
作動はした事は無いけど、はやり、作動しない可能性がある物は不安になる。


P.S.
前の、リコールのピックアップコイルは、回転数をあげないようにして、コイルとめている部品が振動で割れないようにプログラムかえてたから。(下道で出る回転数で無いのでプログラムはいじりませんでしたが)
PR

エッセ HID



うーん、ハロゲンとLEDが同じぐらいなら、HIDは爆光ですね。
で、リレーがプラスコントロールなので、ハイビームにならない。
そのまま、ローでいいやとおもってたら、翌朝、エンジンがかからない。
リレーのH4外して、ハロゲンにとりあえず戻しました。
配線は、ヒューズ外してそのまんま。
マイナスコントロール用のリレー手に入れたら、光軸込みでやり直しましょう。

バッテリー交換

バイクのバッテリーを交換したので、処分を検討
部屋のソーラーパネルのバッテリも長い事使っているなぁと
照明付けて時間で、バイクのバッテリと比べたら、そっちのほうが容量大きい。
鉛畜バッテリーは、満充電で始動時の電流は大きいけど、放電が過ぎると
すぐ駄目になるからなぁ。
ソーラー用は、始動時は関係ないので、だらだらと放電するのに適して回復も早いんでしょう。

 というわけで、土曜日の予定でしたが、日曜日が雨という事で、本日、軽自動車で
印西のジョイフルへ。
所さんのテレビ番組で巨大ホームセンターでたまに出てきますが、金曜日はここだった。
以前は、カインズだったなぁ。

 
前は、カインズ八街で2012年10月32000キロで交換してました。

 
今回は、これ。2980円。
この店は、バッテリーの引き取り個数の制限がないので、
バイクのバッテリーも一緒に頼みました。
成田のガソリンスタンドだとどんなに小さくでも500円から手数料がかかります。
雨が降っているので2階の駐車場で交換。
一階に古い方は渡して完了。
次回は、乗り換えになるかも知れないですね。

車検

千葉ニュータウンのオートバックスへ。
開店5分前まで、訓示とかミーティングしてるのね。

で、預けて、夕方の取りに来てださい。の一言で「はあ?」
 見積りの時、1時間半程度で午前中と言ってましたよね?
で、無線で問い合わせて、2時間でやりますに変更。
 やってくれないと、予定もあるし、午前中で終わるから代車も入れてないんだし、見積りの意味ないです。

 その後は、マガメックスと、農協の市場とか、ホームセンターまで移動して、
12時に終わったと電話受けたので、東京インテリアまで戻っていたので、すぐ店へ。

 どうやら、5台同時にやるつもりだったらしい。
で、車検シールを2月7日までに取りに来てください。といわれました。
本当に2月ですか?で、3回目に3月と気がついたようです。過去には取りに行けませんて。

ATFだけ変えてもらってだけで、オイルもプラグも自分でやっているので、手は触れないようにいってあるので、安心。
タイヤローテーションはしたようですが、タイヤクリーナ-は使わなくても良かったのに。
なんか、ベトベトというか、グリップ低下した感じがして気になる。(まあ、雨でも降ればすぐ元に戻るでしょう)

あと、リアの反射板。マグネットで増やしていたのですが、リフレクタとしては2つまでだそうです。
ネットで調べてたら、個数2つ以上なら制限なしがあちこち出てきましたが、保安基準52の補足の4.16.3に個数自動車に備える後部反射器の個数は、2個でなければならない
と出てました。
前回のイエローハットでは、何も言ってなかったけど、ここは評価したい。
まあ、反射板を近接に配置すれば、ひとつと数えるとあるのと、面積の小さい物は数えない(適用外)となるので、その辺も活用して付けるのもありでしょう。
総費用は、5万円を割るぐらいになりましたが、まあ、こんなもんでしょう。

5万キロ


さすがに、走行中は撮れないので、とことこ走ったら、10キロほど増えました。
さて、約7年で5万キロ。どこまで持たせるかが問題です。

ちなみに、不具合はどこも無いです。
リコール一回、ポンプ不良一回ありましたけどね。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

バーコード

忍者アナライズ

最新コメント

[06/09 ZINC]
[06/09 ZINC]
[06/09 MOMO]
[06/09 MOMO]
[03/20 ZINC]

最新TB