忍者ブログ

ミーティング やめ


朝5時起きで、5時半出発に富里ICへ6時前。

雨が降り出して、にりんかん周辺へ移動。スマホで雨雲確認。
トライアルに移動。どんどん千葉は雨雲は迫ってる。ちょっと買い物して6時半に諦めて帰宅。

帰り着く頃は、小雨ながら本降りになり気温も9度になり、スリーシーズンのバイクウェアでは寒かった。

一眠りして、車でコジマ電気にカレンダー確保。

印西イオンで映画鑑賞。

PR

フロントタイヤ


縮小と逆光で見づらいけど、マークまでセンターは1mm以下でした。
多分0.6mm程度



ウィンドスクリーン


久々にというか、初めてか?とも思ったが、部品が有ったので、
以前も外したようだ。

ブッシングはジョイ本で買ったが、自動車部品で探した方が良いサイズが有るっぽい。
内径6mmだったため、つば付ワッシャー不要になった。
あとゴムアンカーも0.5mmほどネジが届かずペンチで挟み込んで上からドライバーでねじ込んでから、取り付けた。




LED


必要なのが赤か白が一つ、オレンジが4つ。
でも、赤と白は2個入りを購入。オレンジは4つ。

あれ、テールランプが切れてる。正月に点検してるから、このひと月で切れたんだろうけど
グリップヒーターじゃなくて、バッテリー交換後か。
ブレーキランプ側は切れてないから日中で気づかなかったかも。
左上がきれてる。
 
ねじ2つで締めにくいテールライト。
でも、ナンバー灯はもっと面倒。
なんで、タイヤホイール裏からナットでランプキットが裏からねじなんだ?
後ろから直接ねじ2つでいいやん。
 
スペーサーを後ろに落としてマグネットで探索。
 




はい、交換したらハイフラ現象。
 
こんなこともあろうかとkijimaのウィンカーリレー
治りました。

で、ハンドル周りのUSBが先週切れたので、
念を入れてバッ直リレー。でも、コネクタ点検したら治ってたので、
これは次回。
 あとは、ヘッドライトとポジション球をLEDにすれば全部LEDになるけど
これでグリップヒーターの電力は維持できるようになったみたい。
 ヘッドライトは昔LEDにしたけど色も照射も気に入らず、ハロゲンに戻したんだよなぁ。
ライジングαなら、ほどほどで良さそうとは思ってるけど、まあほぼ一年先の車検になったら考えよう。
その時にヘッドライドランプ内に落としたLEDのポジション球1つも拾えば、両側ともLEDに復活できてちょうどいいだろう。

バッテリー交換


グリップヒーターで気になって交換したけど、状況変わらず。
ヒーターが強すぎと言うかブレーキランプが電気食いすぎて、
停止中に11.5vになってしまい、最低ヒート温度に変更される。
ただ、バッ直にリレー-制御にしても状況変わらない気がする。

外したのはLONG。3年前だけどまだまだ数年持った気がする。
スーパーナットも車で使ってる。

3年前のは台湾YUASA。
オルタネーター欠陥で、バッテリー上げてから補充電かけたり気にはしている。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新記事

(04/02)
(04/02)
(03/23)
(03/23)
(03/23)
(03/23)
(03/23)
(03/23)

バーコード

忍者アナライズ

最新コメント

[06/09 ZINC]
[06/09 ZINC]
[06/09 MOMO]
[06/09 MOMO]
[03/20 ZINC]

最新TB