18日筑波の植物園
キノコ展。きつねのろうそくが、かぐわしいと書いてあったので嗅いだら、臭~
別の所に悪臭で、蠅とか呼ぶって書いてあった。(xx;
いろいろ、栽培して食べられるキノコ。毒が怖いのでキノコは自分では採りに行きません。
自分の重さで折れてしまった赤バナナって書いてある。
追熟させたら美味しいでしょうなぁ。
植物いろいろその2
鳩麦と数珠玉、似ているのは当たり前。数珠玉は野生種。
後は、糯(もち)、粳(うるち)の区別が米のようにあるそうな。
今回、実家でも探してみたけど数珠玉の野生種は珍し
くなっているようで見つからなかった。
ホップ。ビールの原料。イヌシデ、クマシデと実は似ている。
(葉っぱは全然違います)
駅の近くで生えて居たたぶんイヌマキ。
赤いところは食べられるはず。緑の実は毒ね。
植物いろいろ
佐倉城隣接の暮らしの植物園。
「ドングリを食べてみる」の講義があるので行ってきた。
入場料100円。千葉にも良い博物館はありますね。
奇妙な植物コクサギ。
説明が無いので知らないと不思議に感じないでしょうが、葉っぱの付き方が、
先から、右右、左左と2枚づつで、左右交互ではありません。
亜麻色の髪の乙女・・・・いや亜麻(リネン)は繊維を取ってからの色だから、
栗色っぽくは無いですね。意外に花が、貧相だった。