山芋 いつもの
ゴミバケツで、いつもの細い大根というか、太いにんじんぐらいのが、3つ
まあ、いつもどおり。
こがね虫の幼虫がね。
ダイアジノンで、殺虫します。
プランターには、来年用の種芋。
まあ、オクラぐらいのが数本とれました。
これもいつも通りと。
PR
キノコ
庭の切り取った樹を再利用
ホムセンで、コマ(菌糸)を買ってきて、ドリルであなあけ
うーん、残りの樹から言えば、あと1パック必要。
来週買ってくるか。
後のキノコは何にしよう。
11月の筑波植物園
ついに、最低血圧が、100切れなくなったので、献血不可になりました。
そりゃ、月曜日みたいに、地震で朝、3時間通勤とか帰り終電逃しの3時間帰りとか、
あさから、コーヒーがぶ飲みとか、無理してるから、仕方がないか。

銀杏の黄色いのは、近所で見飽きた。赤いのが観たかった。

ムベ。アケビとの違いは、葉っぱが7つが多い。(アケビは、3つか5つ)
庭にも、植木鉢で置いてるけど、花は咲けども実がつかない

ムカゴこんにゃく。
山芋じゃなくて、こんにゃく芋のムカゴ。まあ、おもしろいけど食えそうにないなぁ
ちなみに、左のプランターは、3年連続開花の燭台大蒟蒻の植木鉢。今は、何も生えていません。

センナリバナナ。上から、ちょっとずつ、熟していくようです。
これ、全部順番に食べたら、ちょっと楽しそう。
そりゃ、月曜日みたいに、地震で朝、3時間通勤とか帰り終電逃しの3時間帰りとか、
あさから、コーヒーがぶ飲みとか、無理してるから、仕方がないか。
銀杏の黄色いのは、近所で見飽きた。赤いのが観たかった。
ムベ。アケビとの違いは、葉っぱが7つが多い。(アケビは、3つか5つ)
庭にも、植木鉢で置いてるけど、花は咲けども実がつかない
ムカゴこんにゃく。
山芋じゃなくて、こんにゃく芋のムカゴ。まあ、おもしろいけど食えそうにないなぁ
ちなみに、左のプランターは、3年連続開花の燭台大蒟蒻の植木鉢。今は、何も生えていません。
センナリバナナ。上から、ちょっとずつ、熟していくようです。
これ、全部順番に食べたら、ちょっと楽しそう。
成東・東金食虫植物群落
先週土曜日にふと、家探ししてたときに、いつか行こうと思っていたので、
行ってみた。
これ、初代というか、明治の国指定天然記念物第1弾で選ばれているぐらい、貴重なはずなんですが、ボランティア数人で、道も駐車場も整備があまり・・・・
その分、破壊を免れているとも言っても良いのかなぁ
広くはないです。ショッピングモールの半分もない。
茎に、逆とげがついてて、ウナギ取りのカギみたいではある。
とげの大きいのと小さいので2品種あるらしい。
とりもちタイプのナガバノイシモチソウ。説明受けないと見落としてました。
あと、一眼がいるね、後ろがボケないときれいに写らん。
コモウセンゴケ。笹竿で、他の植物より分けてもらったので、きれいに撮せた。
他の植物の下に隠れていて、初心者にはあることすら分かりません。
おまけの、ワレモコウじつは、ミミカキグサとホザキノミミカキグサも撮ってはいたんだが、2,3mm程度の黄色い花でピンボケでだめでした。
全8種類の食虫植物が居るらしいのと、竜胆がきれいだったので、他の季節も聞いてみたら、
ノハナショウブとか、いろいろ群生するらしいので、春と9月頃に再び行く予定です。
筑波の植物園10月
献血ついでのいつもの筑波学園都市
にがよもぎ
チェルノブイリは、ニガヨモギではなく、近縁種のことらしい(wikiしらべ)
まあ、アブサンの幻覚成分で有名ですね。
シソだと思ったら、エゴマだった。(シソ科)
で、横に胡麻が、枯れた状態であったのだけど、ごま科だった。