忍者ブログ

西部災害センター


前日予約で行ってきた。
一緒になった子供連れ三人は、夏休みの勉強かねてかな。
前の組は、小学校の集団15名ぐらい?だった。

地質標本館程ではないけど、地震地図
 
段ボールベッドと発電機・非常食等。
初めに寄った建設技術展示館も、ガソリン灯油より災害時に余りやすいガス用発電機が展示してたっけ。
ま、それはそれとして。
ここでやったのは、震度5弱の地震体験。
東日本と同じぐらい。あれは、もっと長く突然で、その後も来るぞ来るぞで揺れ戻しとかちょくちょく来たけど。東日本で一番怖いのは津波で、それも数10分から数時間後に来る二度目以降が強憂いことがあったと言うこと。絶対にその日は海日が付いたらああかんと言うことは実感した。
次は、訓練用水消化器 水と空気を入れ直して再使用可能。1本1万ちょい程度。
を使ったゴム引きブースのコンロの映像に向けての噴射。天ぷら火災に水???ってパニクるけど、本物はABC消化器で油いけるそうです。
ちなみに本物の期限は10年で、自宅のは切れてたので近いうちに買い直します。
ただ、薬剤が入ってるので試しにそれを使うと後始末が大変だそうです。
最後が、煙の中の脱出訓練。
 なんか、煙の匂いが、親子連れの子供が言ってたように甘かった。
以前に運動会のテント2つ分ぐらいに煙充満させた物を体験したことがあったが、こっちは、室内でホテルのちょっと狭い通路のクランク付を再現。
で、背を低くして前を見ると非常案内灯は、脚物にある物しか見えん。
かつ他の部屋のドアも非常口と区別が付きにくい。
ホテルに泊まるときは非常口は確認しておくべきと実感。

写真撮る暇もインスタ映えもしないけど、実に有意義な体験でした。






PR

建設技術展示館 その2


本物展示。

もう、20年以上前なので、古タイヤ、ウッドチップ,カラー舗装がはげてる。

リモコンでの操縦訓練してた。原発とかでは使えるのかも。
 

自然災害体験車。
地震かな?テント張って煙での脱出体験とか、水噴射による暴風雨体験の可能性もあるけど多分。


建設技術展示館 その1


国交省の管轄の資料館

Aの横の建屋だけ資料館でFの横が機材車置き場。
A~Fは歩道や道路の敷設方法の実物展示

ただなのがすばらしい。

子供抜けというながら、石の橋の重力分散や吊り橋の強度分散が文字通り手にとって分かる。

三環状は夢のまた夢。生きてる内に出来るかな。
シールドマシン壊れたまんまだっけ。

不良コンクリートの展示と打験用も兼ねてる。
試してみたくなるなぁ。

東京都庁

 
おおきい。
で、展望台に行こうとしたら、PCR検査(後で分かるように書くとコロナが流行って、感染した可能性の時は、検査を無料で受けられる)の会場になっていて、その方のみ上れるらしい。
なお、安くて美味しい職員食堂も平日のみでやってなかった。
 外や中の案内と、日本の各県の観光案内所と都内の土産物を売っているところで、二階であのオリンピックの展示があるよと言うことで、二階へ。

大きさは全て同じ。
あと金と銀の差は6g。銀に金メッキだからねぇ。

撮影可。SNS可。
あとでっかい熊手もあったな。都は金持ちだなぁ。

オリンピックとパラリンピックのトーチとカンテラ。
 
都庁の中に地下鉄の入り口がある。

九段下


九段下駅の広告。

こっちがメイン。
 
でも、お菓子の方は見たけど13時から掃除と換気で、有料の方は時間が厳しくまた今度。
しょうけい館にいって、靖国へ。みたままつりってしてた。
平和祈念展示資料館は新宿なので次回。

高*クリニック夫婦とか鉛筆軍艦画家とか色んな作品の提灯(灯籠?)があった。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

バーコード

忍者アナライズ

最新コメント

[06/09 ZINC]
[06/09 ZINC]
[06/09 MOMO]
[06/09 MOMO]
[03/20 ZINC]

最新TB