武器学校
3月30日 武器学校にて、桜祭り・・・でも画像の通り桜によっては数個咲いての開花宣言状態。

トミカで出ないかな。自衛隊仕様。

ひとまるしきせんしゃ

きゅうまるしきせんしゃ

ななよんしきせんしゃ
翌日31日で全車退役になりました。
木が邪魔しない逆方向もあるけど逆行気味だし、同じ方向からで統一。
この洗車で思い出すのは
61式戦車も撮ったけどなじみがないのでパス。
とおもったら、ぼくらの7日間戦争で使われてた。74式と思ってた。
74式の左に見えるのがそうなんだけど。砲塔後ろの変な出っ張りが気になる。

三式中戦車、八九式中戦車。

ダイキン製

タマは、小松製作所。カヤクは旭化成。
PR
トミカで出ないかな。自衛隊仕様。
ひとまるしきせんしゃ
きゅうまるしきせんしゃ
ななよんしきせんしゃ
翌日31日で全車退役になりました。
木が邪魔しない逆方向もあるけど逆行気味だし、同じ方向からで統一。
この洗車で思い出すのは
61式戦車も撮ったけどなじみがないのでパス。
とおもったら、ぼくらの7日間戦争で使われてた。74式と思ってた。
74式の左に見えるのがそうなんだけど。砲塔後ろの変な出っ張りが気になる。
三式中戦車、八九式中戦車。
ダイキン製
タマは、小松製作所。カヤクは旭化成。
百里基地
朝起きたら足痙った。
よって11時過ぎに出発。1時頃に到着。
C-2とかいろいろ来ない上に強風は聞いていたので、13時半からの
F2の飛んでるのみて、14時で終了。
露店で焼きそば500円が100円で言ってたので買ったらつめたくでまずかった。
あと午前中にテントが飛んだとか、店のお札が宙を舞ってたとか早朝組から色々聞いた。
バイク置き場から正門まで向かい風すごかったもんなぁ。
で帰り道、事故処理の白バイを横見にセイコマで買い物して、大洗の駐車場送迎のバスの4,5台後ろを走ったら、背後からその白バイが現れた。
40~50キロ道路でバスはどんどん離れてく。
一応GPS読みで+15キロキープで走ってたんだけどねぇ。
信号で追いつくけど繰りかえし。途中で霞ヶ浦に右折するところで分かれたけどすごい疲れた。
バスの速度で走ってもサイレンならすのか試す度胸はないですなぁ。
つくば海軍航空隊
今日は、茨城県民の日
500円が無料。
ゴジラ-1.0のロケ地でもある。
なんか、見たことある病室と思ったら、ベットも「永遠の0」と同じ物でした。
帰り17時だと昨日と同じ服装でしたが、16時までと違い日が落ちて寒いこと。
帰宅後すぐ風呂沸かして入ってました。
木更津駐屯地 その2
オスプレイより、チヌーク祭りと言われたぐらいCH-47だらけ、
1機55億円。
整備士かっこいい。と操縦士以外も褒めておく。
荷物を取りに来た多目的人力輸送車。通称リアカー。
かつての銀輪部隊同様、悪路の等は能力は高いし、整備性も抜群。
圧縮効果で、遠くのヘリが観客の上を飛んでいるかのように撮影。
いえ、上飛んでたかも。
自体隊基地名物。大戦中の何か。この建物は
講堂だそうです。
半地下の保管庫。冷暗施設で可燃物とかはこういうところで保管。
碇マークの境界線とかレトロに出会えます。
木更津駐屯地 その1
時系列はばらばらで。
オスプレイ。翼は上状態。
たたんだ状態。回転しながらゆっくり広げます。
なんとなく、カニの爪思い出す。
積載量は見ての通り、大きいのだけどデザインはださい。
で、双発ヘリと違ってプロペラの半径は重ならない。
飛んでるときは、機構機モードとヘリモードがある。
プロペラが重ならない理由。同調で回してメンテがし易い。
水平時に片側づつにしたら,機構が複雑になるし、水平飛行時に胴体にぶつかるから
なかは、空っぽ