間藤駅
待つか待たないか。間藤。
古峰神社から、ほぼ道なりでT字路を曲がれば到着だったかな。
でも、道なりが濡れて落ち葉と路面割れ多数のいろは坂。
2速で結構疲れた。対向車も250スポーツもいたけど、ほぼオフ系のバイクばかりなのも分かる。
ロード自転車も一台見たけど根性あるな。
カモシカの見られる駅ということで、着いたら、250セローがいました。
まあ、あれもヒマラヤカモシカだし。良い物見れたと一応思っておこう。
PR
渡良瀬遊水池の三県境
道の駅に停めて、300mぐらい。歩く。
ここが、関東では有名な三県境。
まあ、田んぼの中で、日本らしい風景ですね。
ヤフーナビは、野田とか行こうとすると、利根川登って、6号で柏、16号で野田まで行くのが好きらしい。
だったら、464号と16号の方が早いと思うが、分からん。
桐生とかまでなら、帰り道だが、川向こうを常総市や五霞を走る方が30分以上早かった。
しかも、夜になり花火大会の路駐と茂みに隠れた人だらけの利根川沿いでもでした。
ジャパン スネーク センター
前回は、前日のコロナ感染者で閉園だったけど、今回は行く前にtwitterで調べて、
下道で行って来ました。
どう見てもB級スポットなのに混んでました。
いきなり恐竜??しかも、昔のステゴザウルスとかの模型。
B級感全開です。
全部で、大蛇温室、資料館、毒蛇温室、ここ熱帯蛇類温室。
そこ以外は、蛇の居る水無プール場の枠のなかとか有りますが、さっぱり分かりません。
あと、ここで首に蛇をかけて撮影出来ます。
資料室、骨格標本がメイン。
採毒室から屋外で毒の採取コーナー。
実質、これで料金を払ってる感じ。せつめいも上手いし、人もほぼ全員集まってると思う。
ただ、前に蛇しかいないとはいえ、マスク外して顔出しするとSNSは売店以外の撮影も可なので、モブで映ると後でもめるかも。
来たときは、人が映っていたので、帰りにも無人で撮影。
で、再び入って顔を洗いました。頭にカメムシが付いていて臭いを出させてしまったらしい。(><;クサイ。
足尾銅山
他に行く場所を考えていなかったので、ジャパンスネークセンターから、
榛名山神社まで2時間。赤城山も似たような物。
足尾銅山は1時間半。これに決めたで、とろとろ走る。
ここに入って。
ここから、徒歩の見学コース。
うん、初めからここにしていれば、終着駅とか選鉱所とか見れたけどちょっと時間が押してる。