車検終了
土曜日にBigboyで17:00までに入店のランチメニュー食べて、業務スーパーで買い物してたら、2時間ちょいで終わりました。
受付時に聞いたら、やっぱり、勧めてたバッテリー交換の必要は無かったようですね。
あとで、自宅での交換記事上げときます。
で、気になったのは、プラグの点検。
「5万から8万キロのイリジウムが、標準なので外してません。」
点検省いても良いんだ。いちおう見るのは義務づけられていると思ったけど。
点検記録簿には、外していないことが記録されているので、いざというときは問題ないでしょう。
あと、ブレーキ-パッドはチェックだけ、厚みは確かにはかる必要は無いけど、
できれば、書いて欲しかったな。2年前に新品だったので、どのくらいか知りたかった。
まあ、後数回の車検は持つはずなので必要ないっちゃ無いけど、時間管理とか職業柄ね。
まあ、他の所を見ても、特に変に触られた形跡がなかったので、良かったです。
PR
車検見積もり
一昨日、部品量販店で見積もりしてきた。
まあ、制定源の整備にバッテリー交換を勧めていたが、元々の
バッテリスペックはQ-55。これにQ-85が入っていて75%の容量に
なっているとのこと。
85の75%と言えば、63以上。元々より大きいんですが、
まあ、劣化の説明としては、適切であろう。
OBDバッテリー補助ももっているので、後で、通販でバッテリ購入しました。
最低限の点検整備で、まともな値段でした。(日本は、車検が高すぎ)
ただ、文句があれとすれば、点検時間かな。30分はかかるとは言われていたが、
車を移動するまでに30分。そこから、30分で説明10分ですんだのなら、先週来て
見積もり予約する時間で見積もっても良かったんではないかとおもった。
で、移動するまでの遅れた理由が飛び込みが入ったから。見積もりも飛び込みで
作業できてたら完璧だったなぁと言うぐらい。
まあ、ここは対応としては、まともではあった。
で、その前の週にディーラーに持って行った場合。
車検証わたして、30分。
もって来たのは、LLC、バッテリー、オイルフィルター、エアコンフィルター全交換。
いや、車一度も見てないのによく判断できましたね。エンジンカバーやオイルフィルター
には、時期と距離が書かれているんだけどな。まあ一度も見てないしすごい判断力です。
LLCなんで、走行距離4万キロですよ。
見積もりは17万ちょいでした。
で、それイラン、あれイラクと言いつつ、消していったらブレーキはオーバーホールが
必須だそうです。
テスト台でブレーキがきけば問題ないはずなのに、オーバーホールが必須て
リコールレベルの不良品でも隠しているんですかね。
あと、動作がおかしい物として、
ナビのパスワードリセットが、3600円。
うーん、ナビのマップ更新も性能の悪さに後悔してるけど、これは、廃車までいいや。
といったら、バッテリ交換したらロックされますって言ってきた。
だから、まずは、OBDやシガーからの予備電源供給が必要とかの説明しろや。
部品量販店は、エンジンかけながらの手段も説明してたよ。
(ショッートいやなので、する気は無いし、おすすめもしてなかった)
他にも、最後に車両を見に行って、パッシング時に、手前に引いてから、そこで
手を離すと勢いでレバーが前方に固定されハイビームになることを告げると、
部品交換しても治るとは思えない。ということで、これは仕様だと確認できました。
対策としては、手でゆっくり戻してください・・・・・
それなら、ハイビームにして、手動戻しでも手間は同じとおもう。
車はダイハツしか乗ってないが、こんな事は起きないけどな。
というわけで、多分、以前の車両の持ち主は、カーテンやらオプション付けまくりで、
docomoショップの「くそ野郎」「親が支払っているのでカネに無頓着」だから、
オプション付けまくれと同様の提案をしてきたのではないだろうか。
まあ、あそこの店には行かないし、他のディーラーもよほど困ったことが無い限り、
選択することはないと断言します。
まあ、制定源の整備にバッテリー交換を勧めていたが、元々の
バッテリスペックはQ-55。これにQ-85が入っていて75%の容量に
なっているとのこと。
85の75%と言えば、63以上。元々より大きいんですが、
まあ、劣化の説明としては、適切であろう。
OBDバッテリー補助ももっているので、後で、通販でバッテリ購入しました。
最低限の点検整備で、まともな値段でした。(日本は、車検が高すぎ)
ただ、文句があれとすれば、点検時間かな。30分はかかるとは言われていたが、
車を移動するまでに30分。そこから、30分で説明10分ですんだのなら、先週来て
見積もり予約する時間で見積もっても良かったんではないかとおもった。
で、移動するまでの遅れた理由が飛び込みが入ったから。見積もりも飛び込みで
作業できてたら完璧だったなぁと言うぐらい。
まあ、ここは対応としては、まともではあった。
で、その前の週にディーラーに持って行った場合。
車検証わたして、30分。
もって来たのは、LLC、バッテリー、オイルフィルター、エアコンフィルター全交換。
いや、車一度も見てないのによく判断できましたね。エンジンカバーやオイルフィルター
には、時期と距離が書かれているんだけどな。まあ一度も見てないしすごい判断力です。
LLCなんで、走行距離4万キロですよ。
見積もりは17万ちょいでした。
で、それイラン、あれイラクと言いつつ、消していったらブレーキはオーバーホールが
必須だそうです。
テスト台でブレーキがきけば問題ないはずなのに、オーバーホールが必須て
リコールレベルの不良品でも隠しているんですかね。
あと、動作がおかしい物として、
ナビのパスワードリセットが、3600円。
うーん、ナビのマップ更新も性能の悪さに後悔してるけど、これは、廃車までいいや。
といったら、バッテリ交換したらロックされますって言ってきた。
だから、まずは、OBDやシガーからの予備電源供給が必要とかの説明しろや。
部品量販店は、エンジンかけながらの手段も説明してたよ。
(ショッートいやなので、する気は無いし、おすすめもしてなかった)
他にも、最後に車両を見に行って、パッシング時に、手前に引いてから、そこで
手を離すと勢いでレバーが前方に固定されハイビームになることを告げると、
部品交換しても治るとは思えない。ということで、これは仕様だと確認できました。
対策としては、手でゆっくり戻してください・・・・・
それなら、ハイビームにして、手動戻しでも手間は同じとおもう。
車はダイハツしか乗ってないが、こんな事は起きないけどな。
というわけで、多分、以前の車両の持ち主は、カーテンやらオプション付けまくりで、
docomoショップの「くそ野郎」「親が支払っているのでカネに無頓着」だから、
オプション付けまくれと同様の提案をしてきたのではないだろうか。
まあ、あそこの店には行かないし、他のディーラーもよほど困ったことが無い限り、
選択することはないと断言します。
ナビ電池
三洋でないPanaのゴリラ
ヤフオクで落としたが、電池が完全に死んでいたので交換。
こっちは、イエラと違い簡単に交換できました。
燃費
大体、1年半以上たったので、おおむねの燃費データができてきた。
満タン法なのと、たまに高速も使っているので、思ったより良い数値が出ているが、こんなもんだろう。
大体、1万8千キロ走って、1170リットル。15.3km/l。
下道だけなら、15km/l切るかどうかだが、esseの3ATより燃費が良いのも技術革新で時代の変化か。
満タン法なのと、たまに高速も使っているので、思ったより良い数値が出ているが、こんなもんだろう。
大体、1万8千キロ走って、1170リットル。15.3km/l。
下道だけなら、15km/l切るかどうかだが、esseの3ATより燃費が良いのも技術革新で時代の変化か。
で、バッテリー
で、警察いくまでの話。
エンジンかからんよ~で、みたら、要充電。
ナビの更新とか、いろいろ電源オンにして、いじったり、冷え込んだりしたからなぁ。
でも、たまたま、前日届いた充電器。
今までは、バイクと軽自動車用だったので、電源制御車対応品を購入していたので、
一時間でセルが回るようになりました。
バイクも、この2週間まともに乗っていないので、前の充電器で補充電した方がいいな。