忍者ブログ

トレビーノ

 
水栓変えたら、先端が外ネジ式から、内ネジ式に変わった。
東レのHPから申し込みをしたら、アダプタを送ってくれたので復活。
奥に見える予備のカートリッジもこれで使い続けられる。
PR

炊事場 水栓交換  ちょっとtypo


こいつのスイベル(首振り機構)を動かすと下側からじわっと漏水。
問題は無いが、内部を知ってるので寿命と判断して交換。

これ、手前側だけ押さえのワッシャー類変えてるんだよね。
多分、漏水で上の板がチップを固めただけの物だから、腐ってぐらぐらになって
スペーサの板を外して、ここだけ付け直したんだと思われる。
で、過去に濡れたところだけ色が変わってるし、ワッシャもカナリ食い込んでる。

外した。あれ、今の逆流防止弁。ただのパイプだった。寒冷地仕様?
あと流しの下は狭いです。 

ここは、掃除し直して。

うーん、パッキンで穴から下にしみ出さないようにはしてたか。
ここは劣化で仕方が無いか、

    
二つ穴タイプは、穴の挙炉は変わらないので、図面から位置だしして。
コンパスは、探しの面倒なので、10円玉。
24mmの穴に対して、直径23.5mm。鉛筆でなぞればほぼ24mm。
この板を挟んで面を補強しておくことにする。 

根幹完了。
あと、このタイプは、アーム部分の中に浄水器を付けることは出来るが、
どれだけ使ったか分からないので、その機能は使いません。
毎年とか半年で変えるとか、定期交換する人には良いかもね。

復旧して、一晩。
やはり、配管もこっちはにじむか。
ジョイ本で、30cmを一本こうして交換。
もう片側は、朝見たら水滴が落ちていたが、少しだけしめると漏れなくなってた。
フルバックでパッキンに隙間がで出来たか、作業時の残り水かも知れない。

 あと、なぜか両側ナットのタイプ方が、片側パイプより安かったので、安い方にした。
水栓の梱包部品は、逆流防止弁の取り付け口はパイプ用も付けられるようになってた。


一応、ばらせるところまで分解。
メッキはげと錆で動かすとちょっとにじむのは仕方が無いね。
メッキをはがして、テカテカに磨けば使えるけど、カナリ面倒。
ここは手間賃より、新規に買い直す判断でした。

郷土も全てOK

穴掘り 抜根 探管 2


うーん、止水栓の管抜けたわ。
しかも、中は土しか見えん。
念のため、止水栓は、探しておこう。
多分、この下にあるんだろう。

抜根。
なんか、ここ2,3年抜き続けて、なれてきた。
 
ここから、管を探してもう少しマークを付けたら終わり。
それが終われば、雨水のマンホールをもう一個探さないと。

穴掘り 抜根 探管


水のメーターと止水栓。メーターより家側はここにある。
 
道路にある。水とガスを入れている場所を示すマーク。
でもさ、

地上から、20cm近くも下に配管のマークを埋めてたら、何も分からんがな。
間違ってスコップで付いたら、穴あくよ?
それ以上に、よくこの位置に木を植えたなぁ・・・・



23年がんばった掃除機

 
98年製だそうです。23年前か。
はて、そうすると、早見表で平成10年。
就職して5年間。どうしてたんだ?
5年と言えば社員寮から出た後に買った??

先は割れ、根本は破れをふさいで使用してた。

ドンキは、処分は自治体任せ。
イオンとD2とジョイ本は、購入台数分処分。
ケースは、1100円の処分代。
で、定価と性能をを考慮して決めました。

今までと同じ。紙パック式
サイクロンは、粉塵が多いと箱の中が、掃除で大変らしい。
スティック型も狭いところや床下みたいに潜ると分割タイプとか
キャニスター型の方が、フローリング加工で10パックも紙パックを
捨てるような作業には向いてる。
最後にバッテリーとコード。
パワーも気になったけど、バッテリーのお値段と今までの実績で
コード付になりました。
マキタのバッテリー型フィルター付スティックを最後まで悩みましたが、
結局、実績で決めました。







カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

バーコード

忍者アナライズ

最新コメント

[06/09 ZINC]
[06/09 ZINC]
[06/09 MOMO]
[06/09 MOMO]
[03/20 ZINC]

最新TB