忍者ブログ

23年がんばった掃除機

 
98年製だそうです。23年前か。
はて、そうすると、早見表で平成10年。
就職して5年間。どうしてたんだ?
5年と言えば社員寮から出た後に買った??

先は割れ、根本は破れをふさいで使用してた。

ドンキは、処分は自治体任せ。
イオンとD2とジョイ本は、購入台数分処分。
ケースは、1100円の処分代。
で、定価と性能をを考慮して決めました。

今までと同じ。紙パック式
サイクロンは、粉塵が多いと箱の中が、掃除で大変らしい。
スティック型も狭いところや床下みたいに潜ると分割タイプとか
キャニスター型の方が、フローリング加工で10パックも紙パックを
捨てるような作業には向いてる。
最後にバッテリーとコード。
パワーも気になったけど、バッテリーのお値段と今までの実績で
コード付になりました。
マキタのバッテリー型フィルター付スティックを最後まで悩みましたが、
結局、実績で決めました。







PR

安い訳

 
これは何かというと、フローリングの床材をかったときについてたメモ。
段ボールケースが、シワで投げ売りだったみたい。
それにしても、物は悪くないのに、梱包が駄目なだけで、定価からすればすごい値下げでした。

切るべし、切るべし


トロ箱いっぱいの枝。

無料廃棄場所まで持っていったけど、もう一回。
来週からは、草も抜かなきゃ

フローリング 台所編 その3


元の枠から外し。木ねじのサイズが違ったり、ネジが付いてなかったり。
裏蓋カバーも、なんで、皿ネジで皿取りしてない金具を留めてるんだか。

取説によると、強度維持のために、「実」(さね)と呼ばれる板同士のつなげる溝付き部分は
端にしないように書かれていますね。
そう、この左側の部分が実です。
それにしても台所は、長いところでも150cmぐらいしかないので一枚板を加工して、
つなげていけば良いのに、なぜか次いでいるところが多いなぁ。
これって多分、材料けちってるんじゃないか?

枠には、皿取り加工がされているので3mmだけど3.8mmでぴったり水平面でとめ。

取っ手部分は、トリマーが正解なのだが、それほど使いこなせていないので、
基本に忠実にドリルで加工。

糸鋸とやすり仕上げ。
これで完成。
11月からの長い加工は終わった。
継ぎ部分は、色々工夫したら、余り4枚のはずが、14枚余った。
10枚・・・・
あぁ、床下収納の枠部分の長さで短い板も使い回せるようになったので、
8枚はそののせいだ。あと2枚は、フタの継ぎ合わせ位置が外枠と15mmほど
ずらしたので、これも端材で加工できたので余った。
6枚で1坪分。4畳と半分には届かないぐらい余ったか。
まあ、スチールラックの下に使ったりで、いつか使うことにしよう。

フローリング 台所編 その2


さっきの難しいのは1時間ぐらいかけて招請しながら入れたが終わると次の板ははまっすぐ切るだけ。

しかも端は、見切り材で1cmぐらいの誤差は許容。一発OK。
で、上から見切り板設置

さて、話しは戻って、床下収納庫の枠は、一部補強して復旧。
結局前のは周りの枠でフタの重みを受けて、その枠は短い辺の2カ所ずつで受けていただけでした。
で、今度はフタです。
21mm引く12mmは、9mmです。

印西のジョイ本で、ベニア板9mm一応2番目に安いのにした。
1280円。こんなに要らないが切ってあるやつは2枚買うとこれより高い。
そういえば、合板でも一番高い物は倍以上のお値段だった。
そうそう、この状態でも、頭の上なので、ヘッドレストの間から後ろは見えてるよ。
 
大まかに切って、接着中

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

バーコード

忍者アナライズ

最新コメント

[06/09 ZINC]
[06/09 ZINC]
[06/09 MOMO]
[06/09 MOMO]
[03/20 ZINC]

最新TB