初詣
いつもの神社へ。
髭撫祭は、例祭だけでやらないそうな。
観光協会には言ってあるそうなんだが、ネットでは出てなかったなぁ。
北限の梛の種。
鹿島神宮にも一本、香取神宮には2本有ります。
熊野神社系だとご神木です。
線路を越えるあたりが、路面凍結していることも多いので注意
今回は、その踏切でJRの保線工事で道が狭く、その関係者の路駐だらけでした。
PR
犬鳴山
対象は良い以外にされた泉佐野市のふるさと納税だとここの滝修行がありました。
福岡の犬鳴と違い、修験道のメッカの一つ。
トレにも明王。
言うまでもなく、不動様が最高神。
降三世様とか、軍だり(変換できない)、金剛夜叉。
あぁ、記憶ではここまで五大明王。大威徳明王が思い出せなかった。
四天王。広目天、多聞天、持国天、増長天。おぉ覚えてる。
七福神とか、菩薩とか、十二神将。婆娑羅とかダキニとかメキラとか、
さすがに無理だわ。
イヌナキン。
杉並区の神社
天気の子で有名になった「氷川神社」の摂社「気象神社」
あまり神主は、氷川神社のお守りよりありがたがられるのはうれしくなさそうだった。
で、トイレもないので、すき家で食事がてら入ったら、対応がなんかねだった。
持ち帰りとか、ツーオペで疲れていたのかも知れないが、この店舗は二度は行かない。
で、高円寺から歩いて、隣駅の阿佐ヶ谷神明社へ
神紐だとかで、大混雑、賽銭まで2時間だって。警備の人にお守りだけなら、
横から先に行って良いよと言われて、ありがたく社務所とは別の販売所に行ったら、
入り口で並んでるつもりで携帯で話し込んでふさいでる年配の参拝者。
出てくる客に割り込んでくるなと難癖つけて奥さんがなだめてる。
なんだか、大阪の西成区の下町を思い出したよ。
そのあと、秋葉原まで戻って、上野まで歩き科学博物館を見学といういつものパターンでした。
あと、国立博物館の七支刀は気になるけど、銅剣とか出雲で全部見てるのでこれだけではいるのもちょっと割に合わない気がする。
今は、奥の方で人気がなかった国宝級の刀が大人気らしいが、国宝の半分以上が武器だったはず。
正倉院の宝物もそうだが、いくつ見れるかと何があるか、美術館はモナリザじゃないけど一つだけが目当てで数時間行列と、その価値が自分にあるか考えると悩ましい。
一気に処分
部屋を片付け中。
おまもり貰うときに入ってた袋も処分
黒いのは、京都の晴明神社。帯廣神社とか日本中ですね。
ほぼすべて、白い袋だが、表の字は赤と黒で分かれてますね。
あと、裏に由緒書いてたり。
まあ、普通の方は、貰ったら、袋はすぐ捨てるでしょうけど、こんなけ集めると
ちょっと、捨てるのもためらわれる?!
靖国神社といえばイキな大尉
十数年ぶりに靖国神社へ行ってみた。
尾長鶏の東天紅が居たような気がしたのだが、あとでしらべたら、高知の方だった。
何と勘違いしてたんだろう?
以前のお守りがあるので、一度来ているのは間違いないんだけど。
桜の開花情報の東京の標準木。なんか、ずいぶん老いているような気がする。
メインは、就遊館の零戦が見たかったんだが、置き方が変わってた。
零戦とビルマ鉄道の機関車は、無料で見えるけど、中に彗星もあるそうなので、有料の中も鑑賞。撮影禁止のなか、彗星とチハタンは撮影可能で良い感じに撮影できた。
で、12時過ぎに、見学初めて14時過ぎだったので、喫茶店もすいていたので、昼食。
あまり辛くないけど、懐かしい味、肉じゃがを途中からカレーに変更したような薄味だけど
素材の味が分かるシンプルなうまさだった。