神社 難波周辺
「いかすりじんじゃ」読めんわ。
摂社で、陶器神社。火除けというから、瓦のことかな。
関西の落語はここからはじまったらしい。
摂社の「繊維神社」紡績が盛んだった時期があるから。
どこにも無い字。読めない。
正解は、「サムハラ神社」
由緒の看板は、高島屋。
祈願の看板は大臣もある。
PR
赤手拭
地元の神社で見かけた摂社。
ググったら新今宮あたりに本社があって、おいなりさんの事だった。
しかも、落語もあるらしい。
食野家の「たばこの火」もあるので、落語ネタは意外にあるのかも知れない。
航空神社
良くテレビでインタビューしてる新橋駅ですね。
そこから2区画300mぐらい?航空会館。
7階のエレベータを出てすぐ非常口へ。
お社はここにあります。
周りの塀が低くて足がすくみます。強風だと避難中でも出られんね。
向こうのビルにもお社みっけ。
で、エレベータ出口横に御守り有ります。500円必須。
あと4階の航空図書館で昔の機内誌とか1時間ほどよんでました。