ふるさと納税
この町には、都市計画税とか納税してても、改善した気がせんからなぁ。
成田と印西に分割合併しては欲しいが、どちらもいらんだろうし。
ま、それはともかく、がんばって欲しい自治体の「燻製」とか「米」とかは、
ともかく、兵庫県のココは特に意味はない。
総務省が泉佐野市とかに圧力かけているとのニュースで、圧力鍋にしてみた。
これで、今年の控除は打ち止めですね。
PR
罹災
仕事から帰ると真っ暗で、屋根の状況が確認できず、そのまま大阪に
帰省していたので、朝5時から走り続けて町に戻った足でそのまま、町の消防署へブルーシートを
もらいに行ってきた。
今晩の雨で、屋根裏を点検するつもりだったが、結局降らずにまた確認できてない。
3年前(2016年8月)は、罹災証明貰ったが、シートなんか一つもくれなかったなぁ。
周りがやっていると、この町は、最小限だけ渡すようです。
ただ、うちの住んでいるところから、町の反対側の端なので、自転車では高齢者では無理かも。
土嚢もあったが、ブルーシート一枚だけ貰った。
土嚢って、増水用だと思ったら、屋根のブルーシートの重し用だった。(そっかー)
成田市は、午前中でブルーシート配布終了したようです。
それにしても、翌日、ジョイ本でみた厚手、UV処理で屋根補修に最適と書かれていた物と比べると半分ぐらいの厚さだけど、大丈夫だろうか?
一応、確認したら鳩目はついてた。
駅の構造について考えてみる
画像は、南海吉見ノ里駅
見ての通り、両側にプラットホームがあるが、構内踏切で渡る。
列車本数はそれなり。上下で時間8本ぐらい。
江ノ電は、単線上下10本で、休日は臨時列車を出すぐらいだが同じ両側プラットホームで構内踏切や両側改札。
それに対して、安食駅
駅の向こうに渡るのにエレベータ。自転車は遠回り。
単線で、上下合わせて時間6本で、列車交換のために数本1番線に列車が入る。
構内には歩道橋があり、エレベータはないため、泥数者を周りの人が担ぎ上げてる時がある。
車いすは、事前に成田駅に連絡。
JRとの特別協議で構内踏切や普通に外にも踏み切りを造れば、エレベータのコストも抑えられたし、車いすの方も不便ではなかったろうに、コスト意識がないのか不思議で仕方が無い。
ただ、JRが、夜間無人駅にしたのは、エレベータの維持費の捻出とかだと考えると納得する物がある。
ふるさと納税
心づかいがうれしい「栄村」の米、5kg×3つ
「栄町」だと、地元住民は、初めは、ポイント制にして、町外の半分。
で、今は、政府の肝いりで、地元には、無しに変わりました。
泉佐野市みたいに、1000円でも、利益が出るなら、一人でも多く集めるのが、
多売薄利の一般企業の大半の商法なのだが、公務員には、プレミアム戦術で、
殿様商売で、地元民の支持が集まると思っているらしい。
ちなみに、栄村は、地震被害とか、台風とかで色々困っているから、「栄」繋がりで寄付
あと、北海道の上砂川も旅行で、地元観光に力を入れている姿に応援したくなったから。
上砂川だと地元民には、北海道民全てと同じ地元温泉の無料券が送られます。
コストをほとんどかけず、地元にも少しでも還元を考えるいい手だと思います。
この町のローカルルール?
最近、blogが混んでて、書き込めないことが多くなってきた気がする。
某hpの閉鎖で、移行している方が多いせいかもしれない。

普通の車の前にトラックが走っていると

右上の黄色信号で、右折レーンにはいって

赤信号で、トラック追い越し。
別に市街地ですが、トラックが遅かったわけではないのだが・・・
こっちは、そのまま右折矢印通り、右折。ここ一応、町の繁華街のはずの役場の横なんだけどな。
他の場所の画像もありますが、一昨日の安食パイパスの一桁ナンバープリウスもひどかった。
温泉の右折レーンで、同じような倍速度の追い越し、で、公園横で、ドアを開けたので、ドライブレコーダーをイベント記録にしたら、あわてて、ドアを締めて、あとは土屋の交差点前で、急ブレーキして、前が開いてても停まったまんまとか、成田山の方へ曲がっていったが、何だったんだろうねぇ。
成田で住んでいたころは、ニュータウンで、なんだかんだで成田警察がしっかりしていたのか、まず見ることは無かったが、この町と近郊では、青パトやバスの一時停止無視とか上記追い越しのLPボンベ満載とか、カーキャリアーとか、感覚が麻痺してきます。
某hpの閉鎖で、移行している方が多いせいかもしれない。
普通の車の前にトラックが走っていると
右上の黄色信号で、右折レーンにはいって
赤信号で、トラック追い越し。
別に市街地ですが、トラックが遅かったわけではないのだが・・・
こっちは、そのまま右折矢印通り、右折。ここ一応、町の繁華街のはずの役場の横なんだけどな。
他の場所の画像もありますが、一昨日の安食パイパスの一桁ナンバープリウスもひどかった。
温泉の右折レーンで、同じような倍速度の追い越し、で、公園横で、ドアを開けたので、ドライブレコーダーをイベント記録にしたら、あわてて、ドアを締めて、あとは土屋の交差点前で、急ブレーキして、前が開いてても停まったまんまとか、成田山の方へ曲がっていったが、何だったんだろうねぇ。
成田で住んでいたころは、ニュータウンで、なんだかんだで成田警察がしっかりしていたのか、まず見ることは無かったが、この町と近郊では、青パトやバスの一時停止無視とか上記追い越しのLPボンベ満載とか、カーキャリアーとか、感覚が麻痺してきます。