忍者ブログ

天水桶


災害時のトイレ用とかには使えそうで、ちょっと欲しい天水桶。
 
以前の断水で井戸の場所を聞いたことがあったが、 旧町以外にはないらしい。
で、作る気も無いと言われてる。
災害時は、全ての水は、給水車で賄えるんで問題ないんだと。
多分、災害時は、池か利根川のでも、ひつようなら汲に行くことになると思う。
PR

安食駅あれこれ


踏切で電車通過待ち。歩道がないので、あとでバイクで通ったら、車の横が通れずずっと立ち止まっている方が居たので、停車して通したが、この町の市街地がいまいち発展できない理由の一つですね。

こっちから踏み切り。電柱一本分の歩道。

昔は、一日400円だったんだが、一ヶ月停めても6000円。

町の七不思議に入れたい。エレベータ。
あの黒字鉄道の江ノ電すら、終点の藤沢駅ぐらいしかないエレベータ。
通過する本数は半分以下のこの駅に必要なんだろうか?
駅の中に構内踏切付けて駅を停車線の端にずらして、踏切でわたれるようにすれば、
2番線は一日4本ぐらいしか使っていないし、陸橋を渡る手間もない。
何より朝に無人で券売機が使えない不便さもエレベータの維持コストに校内の掃除などを
考えれば有人も有りになるはずなのに。
原則、踏切は作らないらしいが、「例外のない法はない」し、どっちが住民のためになるかの目線がないのだろう。

おぉ、いつも行商の台に座って禁煙看板前で吸っている人が居たが、こんなに貼りまくって。
で、昼間はいないようです。

早朝、シャッターが下ろされていて定期購入の出来ない券売機。
 

大鷲神社


関東で最後の酉の市


自粛ではあるのだが、元々人出は減っていたし、コンビニも普及しているので食べ物は余り売れてない。
熊手は、破魔矢とくらべても、高いので買ったことがない。

ところで、バイクは、役場横の駐車場に止めたのだが、同じ軽車両の自転車がこっちだと
こっちに停めるべきだったか。

移動販売車

うちの近所に、週2回移動販売車が来る。

久々に行ってみた。
お値段は店と同じなので、悪くないのだろう。
で、行くとアルコールのボトルが出されて、手の消毒。
これは良いことだとおもう。
スーパー行っても、あれこれ持って家族総出で買う買わないで
今は高めのキャベツとか触りまくっているのと比べても良い。

 あと、レジ袋廃止のようで、買い物かご持参と書かれていた。
銚子電鉄のぬれ煎餅だけ買ったので、籠は必要なかった。

 ほかにもマスク着用の表示もあった。
持ってる人はいいけど、アベノマスクも届かない。
選挙の時もそうだが、そこまで書くなら自治体でもマスク配れば良いのに。
で、子供女性用の使い捨てだけ、その移動販売車で売ってた。
在庫があるときだけ、販売してるそうな。
 だったら、布マスクを買い物籠のように一緒に一人ずつ売れば良いのにと
なんか、対応のちぐはぐさに、いつものことかと思ってる自分が居た。

選挙(町会議員)

滅多にないことなので記憶として記録。
 なにも、こんな時期にやらんでも良いのにとは思う。
しかも、どっちかというと議員数削減しても議会の投票結果を見てれば問題ない気がする。

で、朝一番に行ってきた。
10分前に着いたが前の杖をついている方が、確認が疲れるので、変わってくれと
言うことで、変わってもらったので初めて、空箱確認した。
そっか、住所とサイン書くのね。

 あと、この選挙は、消えないボールペンか鉛筆の持ち込み可能でした。
鉛筆消しゴムで消えるやんとおもうが、いつも選挙は鉛筆だし、もしかしたら、
消しゴムで消えない紙とかなのかも知れない。
投票後は、投票所の鉛筆は出口で回収。拭き取って使い回すようです。

あと、マスクは着用の記載あり。
確認したが、マスクなくても選挙権がなくなるわけではないが、どうも、
別の所か、マスクかぶらせるようなこと言っていたな。
(紙が何かでつくったのかな?)

事前投票は、4日間(水から土曜日)。どう考えても、役場一カ所で、
土曜日集中で、3密になりそうだったが、どうだったんだろう?
土曜日は大雨だったし、意外に少なかったのかやんでから集中したのか、
職員のみぞ知るところか。

まあ、かつてない、今後もそうなさそうな経験を積めたと思っとこう。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新記事

バーコード

忍者アナライズ

最新コメント

[06/09 ZINC]
[06/09 ZINC]
[06/09 MOMO]
[06/09 MOMO]
[03/20 ZINC]

最新TB