アンテナショップ
日本橋のたもとにある。米が高かった。
三重。でも伊勢うどんは現地より細い感じ。
地下一階の離島百貨店。
石垣の塩とか小豆島のなんかあった。
洲本と言っても関東で通じるのか疑問だけど淡路島
淡路島牛乳とかヨーグルト、素麺とか大阪からみると船も出ててかつては有名だった。
新橋の兵庫県のアンテナショップが無くなったからできたのかも。
でも徳島には庚午事変で置いて貰う訳にはいかないだろうなぁ。
福島は新潟と同じく酒が多かった。
PR
渋沢栄一資料館
ドラマで気合いが入ってる
奥の方が渋沢栄一 美化100%というより別人?
駅からだと斜行式エレベーターにのれる。(無料)
ここが資料館
大紡だ。
5番。深谷煉瓦の深谷市みたいに1番でないと駄目なんですかとは言わない。
別邸。
小亭。中も資料館の券で入れるけど軽登山のブーツなので脱ぐのが面倒なのでパス。
船頭多くして
関空の高速道路手前の下の道。
千葉に帰るのに
ヤフーナビ。左折で海に向かえ
トヨタ純正。次の信号で左折。
ゴリラナビ。右折で山に向かえ。
これが正解。
他は湾岸道に行きたいのか、左折してから上を走ってる高速に載せたかったのか。
東大
初めにコース案内。
弥生門から安田講堂地下の食堂見てから正門へ
赤門みてから、総合研究博物館(閉館)
鉄門を通り過ぎて健康と医学の博物館(入らず)
池之端門から出て、不忍池から国立博物館。
マンホールが、帝大。
赤門。
弥生門

正門

池之端門。

安田講堂。

総合研究博物館

健康と医学の博物館

池之端門横の弁慶鏡ヶ井。
ポンプ井戸動かして水を浴びてたら、外国人客も次々にやってた。
で、その横(写真奥の)稲荷さんにお参りしてたら、写真撮ってた。
弥生門から安田講堂地下の食堂見てから正門へ
赤門みてから、総合研究博物館(閉館)
鉄門を通り過ぎて健康と医学の博物館(入らず)
池之端門から出て、不忍池から国立博物館。
マンホールが、帝大。
赤門。
弥生門
正門
池之端門。
安田講堂。
総合研究博物館
健康と医学の博物館
池之端門横の弁慶鏡ヶ井。
ポンプ井戸動かして水を浴びてたら、外国人客も次々にやってた。
で、その横(写真奥の)稲荷さんにお参りしてたら、写真撮ってた。