忍者ブログ

さんむし


図書室併設の松尾藩の資料館をみてから、歴史民俗資料館へ
伊藤左千夫って誰やというと「野菊の花」の原作者。
山武市の資料は撮影禁止ばかりで、松田聖子の映画化のLPも展示してあったけど撮影できず。
 

 
うん、外見はごちゃついてるけど、間取りは普通の茶室でした。

ここに水道か、便利。

PR

千葉公園 その2


歩いても良いけど、モノレールで一駅で千葉駅へ
逆の出口に出て、駅を端から端まで歩く。

880円(税込み)の唐揚げ定食
明太子、ご飯、昆布、イカの塩辛食べ放題。
ご飯が進む。
あち先付けの卵焼きの餡がウニも結構入ってた。
倍額でもおかしくないぞう。

15両は長いなぁ。しかも、2階建て付だし。
可とも負えば、4両もあるし。撮影が大変そう。
ちなみに緑の乗車口とは、JRはよく使うけど、乗り口の上の方にロープがあって
その下に色の付いたプラカードで4両とか11両とか書いてある。
私鉄圏のかたは、検索かけると納得できると思います。
 
山の手とかで走ってるのっぺらぼう。
今まで、正面が空力考えてない平らだと思ってた各種車両もびっくりの壁。

ニチモ



かつて、子供の頃にニチモ(日本模型)という大手プラモ会社があった。

今の、タミヤ、ハセガワ、 アオシマにも匹敵するほどの規模だったのが、
今ではプラモは廃業してしまった。

で、下が初期の頃に売っていた箱。
上が、末期で田の字の射出ランナーを半分に切って、船体が入る大きさまで
小さくして、イラストも全部載せて統一して横にシールで艦名を貼っていた。
で、モーター途中から別売でタミヤを買ってねになっていた。

子供向けの作りやすさと一軸のモータープロペラで浮かべて動かすところが
非常に良いのだが、今では1.5倍程度から馬鹿みたいなプレミアが付いてる
船もある。

P.S.
タミヤ等3社は静岡模型組合に入っているが、そこから脱退したFUJIMIという
会社もある。CT-125 ハンターカブ等も売っているので、愛車の方には
いいかも。

PSO2

 
なんか、新しいPSO2になってから、キーボード操作がうまくいかなくなって
はや、数ヶ月。
ふと、サブ機でやってみたらどうだろうと思ったけど、同じ状況なので
ゲーム自体がおかしいようだ。

Tired tire


前も後ろも長途2mmでした。

で、ライコったら、棚は半分ぐらい並べて後は空間。
代わりに、床に平置きでその倍ぐらいタイヤ積んでるんだけど
在庫が分からん。
結局、Anakeeしか合うのなさそうだったので撤退。
暑いのと利根川沿いルートが渋滞で疲れた。で、帰りに久々に70キロ道路で
教習所ルート脇ルート通ったら、信号4,5回待ち。
まだまだですね。
 でも、ダンプカー!甚兵衛大橋は大型貨物進入禁止だ。

で、翌日富里の二輪館。
うーん、来週、久々の千葉北二輪館行ってこよう。



カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

バーコード

忍者アナライズ

最新コメント

[06/09 ZINC]
[06/09 ZINC]
[06/09 MOMO]
[06/09 MOMO]
[03/20 ZINC]

最新TB