須賀川 そろそろ
ドラレコで、写ってるウルトラマンたち。詳細は後で。
二階堂神社。城の中にあったのだろう。で、バイクはすぐ近くの神社に泊めてます。
この日は、祭礼で薪を一晩中燃やすらしい。
図書館一階。
同じく。
図書館4階。轟天号
特撮風景のジオラマ。(ダイオラマが英語発音に近いって)
見ると感動。
PR
須賀川 いろいろ
須賀川 特撮アーカイブセンター
まあ、飛行機は宙づりが基本ですね。
三笠と大和。縮尺は違えどかっこいい
ちなみに前が木なのは、塗装剥がしたら木造帆船みたいで格好良かったからそのまんまなんだと。資料にそんな感じで書いてあった。
東京オリムピックで使われたらしい。
須賀川に行くまで
高速道路 中郷SA
ここで一回休憩。走行距離150kmぐらいからはしり始めたので
着くまでガソリンがちょっと気になりだした。
でも、24km/lぐらいが、25km/lぐらいまで上がったので大丈夫そう。
帰りは、ほぼ高速だったせいか26.9km/lで昔の燃費に戻ったみたいです。
第一目的地
コロナで、ずっとこれなかった。
オリンピック前に見るつもりだったのだけどなぁ。
問題、2回目の東京オリンピックは2020に実施された?
まちがえそうだなぁ。
メダル一位はアメリカだが二位はソ連である。
これもまちがえそう。
国立競技場の古いときのベンチ
前回のオリンピックの聖火
最後に追い抜かれて銅メダルになった時の画面ですね。
空港
関空で見たジンベエザメ
富士山
亀。
亀と言えば、昔は、ドジでのろまな亀でJALの印象が強いんだがな。
成田空港内であちこちいた。
駅伝か、マラソンの漫画かアニメだろう。
みさき公園
閉園したみさき公園。動物園と遊園地と水族館とプールがあった。
行きはよいよいで、帰りは渋滞がひどかったなぁ。
犬は駄目だけど猫は良いらしい。
行商と言えば、昔は、ソフトクリームを東北の「ババヘラ」の様に売ってた。
美味しかった思い出がある。
壁の模様に記憶はあるが、はて何が居たんだろう?
ここは、猿山だ。間違いない。
子供の背だとジャンプしてしがみついて、猿を見てた。
この辺がシマウマとかキリンかなぁ。
水族館とイルカショー。
当時は、アクリルじゃないので、すごい厚みの緑色のガラスでのぞいてた。
また、上から巨大いけすになっていて、当時は度肝を抜くような大きさだったなぁ。
ヒーローショーとかやってたなぁ。ただ、当時は屋根はなかった。
あとは、義経号とか機関車も期間限定で見に行ったこともあったなぁ。
噴水。弁当を食べた後は、水路のブロックを歩き回ってた。
多奈川支線の電車。
南海と言えば、緑の印象が今でも有る。