ユーカリが丘線
ここには、数回来たけど初めて乗る。
ちなみに券売機の値段表示は変だった。
一律料金、大人200円だから問題は無いけど・
藤岡弘。のポスターが千葉県は結構見かける。
顔認証の改札機。
マイノリティレポートも網膜で電車の自動改札を通過するシーンがあったなぁ。
ちなみに、改札機の文字も壊れてる。
3号は、顔出し看板。
テニスラケット型の路線。前の車両が、帰ってくると前方なので、次は後ろになる。
ちなみに、遊園地の乗り物かとおもうほど、ちょっと小さい。
ドアの大きさが、昭和の日本人向け?と思う。
6駅しかないし、14分で帰ってくる。
どこにも書いてないが、有人駅なら一日乗車券が500円で買える。
夏になればエアコンがないので、一日耐久乗車レースが行われるらしい。
ちなみに、モーターの熱で暖房はあった。
PR
パン焼き器でパン屋危機
たまには、パンでも焼こうとしたら途中ですごい音を立てて。
なんか、こねる羽根が動かなくなったようだ。
機械の下には、プラスチックのような破片だらけ。
とちゅうで、ケースだけ取り出してこね直してみたけど、
2斤分が1斤にもならない程度で焼けてもた。
かりっとしてないフランスパンは、良く言いすぎだな。
固い食パンそのまんま。
次回、修理編に続く。
Amazonプライムの自動更新設定を解除いたしました!番号:xxx
プライム登録していませんが何か?
.cnからですか。
まあ、こういうたぐいは、リンクをクリックせずに、自分でamazonなりのHPを
見に行くことです。
新聞
朝一番で、初日の出を取りに行ったついでにコンビニで新聞購入。
ここ5年ぐらいはそうしてる。
今年は、あれ?一昨年のように2分冊で置いているのかなと思ったぐらい薄い。
でも、他の束を見ても同じ構成だし。
帰って調べたら不動産とか未来展望とかをまとめてた。
第一部(本誌もページ数大幅削減)
去年の場合、第2部無くしてるけど全6部構成
いつもの
今回は、木の皮(ヤマモモ)と根っこがほとんどに金木犀の幹数本。
米も久々に炊いてみた。一回開けたら芯があったので、隅で再加熱。
良さそうになったので、反転して放置。
ちょっとべたついてるかなぁ。まあ、普通に食べられるから良し。
木の根は、初めは網のところまで当たって半分突き出てたんだけど、
ほぼ灰になりました。