上野公園
とりあえず、釜飯食った。
国立博物館。特別展も優待券で鑑賞。
森鴎外の執務室跡地らしい。
脚気をウィルス説で、米ぬかのビタミン剤オリザニンとかに迷惑かけた人。
ドイツ留学で愛人作って母親に拒否されので追い返したあと、舞姫書いた人。
当時の文豪は、金借りて戻らず麻雀してたことを「走れメロス」で美談にした人とか色々ですね。
マヤ、アステカ文明展のラッパ。
どう見てもホラ貝。
撮影、SMS OK。
青い鳥。昔見たなぁ。
生け贄を置くところだ。
で、京成上野駅も、日暮里駅も同じ距離なので日暮里駅へ。
かつての上野公園駅があればなぁ。
JRは近いけどちょっと料金がたかめなので健康のためと言うことにしてパス。
谷中霊園を通る。
高橋お伝。おでん屋みたい。明治の悪婦ってかいてある。
八百屋お七みたいなもんか
警察博物館と同じ自転車有った。
原付白バイ。あの複雑な道路標識だらけの坂道の多い都内で運転出来る方ってすごい。
大型バイクでも大変だし、車でも嫌なのに。
PR
警察博物館
2区画先にある。警察博物館。
2階の壁旭日紋だったんだ。今気づいた。
横に白バイと子供用制服の着替えがあって、子供たちに大人気。
そっか、宝くじと違って国立科学博物館のように、警察もクラウドファンディングとか物品販売商売して利益上げないと経営できないのか(違う)
ここは、検察野機材とか。子供たちが動物園のように騒いでたが、それほど面白くなかった。
子供には何か見えてるのかも。
4,5Fが撮影禁止で殉職者の肖像・遺品・事件概要。浅間山荘とかね。
中国人の方が幼稚園ぐらいの子供たちに熱心にサリン事件の説明してた。
宝くじ
新橋に戻って、銀座線だったかな。銀座を経由して京橋へ。
ここは、京橋 宝くじドリーム館。宝町ではないです。
大阪難波にもJR難波そばにあるそうです。20年も前に駅名変わってるのに、湊町で覚えてる古い人間。
日銀の紙幣博物館は本物か余計な印刷付けた模造紙幣だった気がする。
こっちは、子供銀行件以上の偽物。
1億も10億もたいした量じゃないなぁ。
生涯収入の平均が宝くじの1等相当らしいけど、なんか少ない感じに見える。
高額当選者に送られる本(右側)
拡大版の左側。明日のために読むべし、読むべし。
宝くじの当て方。
うーん、信心の神仏に祈念し・・・神頼みかよ。
じゃあ、こいつに祈っておこう。
この日の一番ありがたかったお手ふき。
各種の宝くじのデザインで好きな物をアンケートに答えるともらえる。
河口湖 おまけ
東京よこぎって、西へ東へ
ここを右。
この先は、富士山5合目。
今は、もっと麓でパークアンドライドで専用バス出ないと入れない。
到着。今回は自動車博物館も初めて入ったけど、まあ画像は多いので省略。
給油ついでに河口湖駅。
外人ばかり。
加えて、旗ふって道を案内していたが、ここでチュ謝しようとして二輪禁止とテプラしてた。
結局戻って、自転車置き場に入らないのでその横に置いても良いと言うことに。
ぼったかい、ガソリンはともかく、帰りの首都高は山野でトンネル。
気温42度。サウナを走っている感じ。逃げ場無し。
河口湖は30度から都内でで38度。体温こえるとヤバいね。