目には目を はにわハオ!
台風の影響で雨が降ったりやんだり。
内容は3年ほど前から変わっていないそうなので。
無料の特別展 軽便鉄道 三里塚線のパネル展示だけ見て帰宅。
博物館周辺の道が草ぼうぼうで、何度も来てるのにあってるのか迷うほどだった。
PR
7月の上野
有楽町から秋葉原に戻って、弁当以外に何か食うかとしたら、
ファミレスや回転寿司も炎天下の屋外に並ぶほどの行列。
とんかつ系はがら空き、ラーメンは行列だった。
座って、涼めるだけゆっくりしたいんでしょうね。
そこから、上野の国立博物館までいつもの徒歩。
公園内が広い・遠い。
人は、少な目だけど両脇の日陰の多い小道を歩いてます。
墨田の花火大会で場所によっては浴衣で激混みでした。
とりあえず、土偶とかみて2時間ぐらい涼んでから16時頃には出ました。
印旛医科器械歴史資料館
平日しか開館してないとおもったら、夏休みは土曜日も開けてると出てたので、
10年ぶり以上で行ってきた。
昔は、駅もそのまま見えてたし、464号は出来ておらず、正面の道路も1車線ガードレールで減らしていたのに、変わったなぁ。
もちろんホテルもなかった。
撮影は可能でSNSも良いと言われたけど2階は撮影禁止の張り紙があったので自粛。
ネットでも出てくるしね。
大理石の手術台は、昔、上野の科学博物館に貸し出していたのでそこでも見てる。
河童
もやもやサマーズで我孫子の河童ネタが出てたので、河童と言えば牛久沼の小川芋銭だろうと。
じゃあ印旛沼にもあるんじゃないかとググったら2件


沼同士を繋いでる河部分らしき所のは地蔵ばかりで河童はなかった。

舟戸のかっぱ公園。
うん、河童。しかも石像とか古風でないというか、コミカル。

右の白いのはNPO法人の方が肩を補修してた。ちょっと白いのがそう。
でも緑の方の河童は腕自体がない上に緑で塗られてますけど?
「小さな旅 印旛沼」で検索するとちょっとソースが出ますが、桃色ペリカンと一緒にNPOの方も出てたらしいです。
じゃあ印旛沼にもあるんじゃないかとググったら2件
沼同士を繋いでる河部分らしき所のは地蔵ばかりで河童はなかった。
舟戸のかっぱ公園。
うん、河童。しかも石像とか古風でないというか、コミカル。
右の白いのはNPO法人の方が肩を補修してた。ちょっと白いのがそう。
でも緑の方の河童は腕自体がない上に緑で塗られてますけど?
「小さな旅 印旛沼」で検索するとちょっとソースが出ますが、桃色ペリカンと一緒にNPOの方も出てたらしいです。