神田
メトロ神田駅。横にもランプ型の照明有るけど天井からのシーリングだけ。
夏目友人帳だったはず。にゃんこ先生? 建物が白泉社だった。
さすがに書籍の町。
藪そば。聞いたことある。すごい行列待ちだった。
いせ源。読み方有ってるかとググったら合ってた。創業天保ってすごい老舗。
竹むら。たしか高級料亭だよね。
この辺、大戦で焼けなかったんだなぁ。
なんか、すごい店の一角だった。
PR
千葉県立美術館
文化の日は入場無料。結構見たかったテオ・ヤンセン展も無料。
奥の部屋で、動作展示してるのにほぼ全員いっているので、人気が無い状態。
放送で集めるまでは五違えしてたんだけどね。
おかげでじっくり見放題。動かし放題(一台だけ)
あと、プラモのミニ版4種も子供たちが順番でしてたけども誰もいないので楽しめた。
これらの作品は動いてないと面白くないので、テオヤンセンでググってyoutube等の動画で見てください。
白井市神々廻
画像がでかすぎたので差し替え。
印旛沼の464号合流地点より、方向から小林牧場あたりかなと思っていたら、
神々廻(ししば)だった。結構遠い。
ちなみに、この地名を見るとシーシーバーと何背か伸ばして読んでしまう。
スカイツリー
久々のスカイツリー
に隣接してるソラマチ10階より。
筑波山も見える。筑波山からも見える。
というわけで、献血でした。
かつてあった日立の海と駅に匹敵するぐらい良い景色
おまけの8階。郵便博物館。
1色で印刷された1円切手の前島密の銅像。多分こんな感じの向きだったはず。
奥の最古のポストより、手前のポストが気になる。
ここでダスト専用の消印付。
上野公園
とりあえず、釜飯食った。
国立博物館。特別展も優待券で鑑賞。
森鴎外の執務室跡地らしい。
脚気をウィルス説で、米ぬかのビタミン剤オリザニンとかに迷惑かけた人。
ドイツ留学で愛人作って母親に拒否されので追い返したあと、舞姫書いた人。
当時の文豪は、金借りて戻らず麻雀してたことを「走れメロス」で美談にした人とか色々ですね。
マヤ、アステカ文明展のラッパ。
どう見てもホラ貝。
撮影、SMS OK。
青い鳥。昔見たなぁ。
生け贄を置くところだ。
で、京成上野駅も、日暮里駅も同じ距離なので日暮里駅へ。
かつての上野公園駅があればなぁ。
JRは近いけどちょっと料金がたかめなので健康のためと言うことにしてパス。
谷中霊園を通る。
高橋お伝。おでん屋みたい。明治の悪婦ってかいてある。
八百屋お七みたいなもんか
警察博物館と同じ自転車有った。
原付白バイ。あの複雑な道路標識だらけの坂道の多い都内で運転出来る方ってすごい。
大型バイクでも大変だし、車でも嫌なのに。